本質を極める〜学校の「当たり前」をやめた
革新的な取り組みで有名な、東京都千代田区立麹町中学の工藤校長の著書「学校の「当たり前」をやめた。
ぜひご一読ください。本当にオススメです。
公立の中学で、こんなことができるんだ、と驚くばかり
学校の「当たり前」を辞めた
中間、期末の定期テストをやめた
宿題をやめた
クラス担任を置くのを辞めた
夢のようですね。こんなこといいんですか?と言いたいですね
定期テストがなければ、成績表はつけられないのか?
学力をはかるのに、定期テストである必要は?
定期テストのための一夜漬けで学力は上がるのか?
物事の本質を考える
目的と手段を取り違えない
そんな、当たり前のことが、学校という社会では当たり前でなかった
今週号の週刊現代等に工藤先生の記事が載っていました
そのタイトルは「人のせいにする大人にしないために」
今の学校は、子供たちからみて信頼出来ないのではないか。
信頼出来ない大人の言うことを書くわけはない
工藤先生のような人が先頭に立って、
学校教育に確定を起こしてほしい
| 2019.01.23 19:18 | おすすめの本 |
シンプルな勉強法〜勉強で人生が変わる
この本、オススメです
テレビの東大生の出るクイズ番組で有名な、東大理III在学で、弁護士試験に合格し、クイズでも才能を発揮している、河野くん
大人が読んでももちろん面白いけど、
彼の話なら中高生にも届くんじゃないかな
曰く、「勉強はコスパが良い」
本当にそう思う
たかが数年勉強するだけで、
人生で得られるメリットは大きい
勉強をすることを通して経験したこと、
自分なりの自分の取扱説明書は、一生ものだ
日本は本当に自由で、学校は無料で、勉強さえすれば奨学金などのチャンスは増える
満たされすぎて気づいていないだろうが、これは凄いこと
林先生が言われるように「勉強は贅沢」
それを存分に与えてくれる日本国には感謝しかないと思う
| 2019.01.20 19:18 | おすすめの本 |
小学生のお子さんの保護者必読〜親塾
ひきたよしあきさんの新刊「親塾」
小学生のお子さんの保護者には、ぜひ読んでいただきたい必読書です
ひきたさんは、広告会社にお勤めで、本を出版されたり、朝日小学生新聞に連載をされたり、小学生から大学生、大人向けに様々な講座をされています
ことばや、文章のプロと言っていいでしょう
国の教育改革の中、「考える力」「表現力」はその目玉と位置づけられています
しかし、具体的にどうしたらいいのか、
家庭でどう取り組むのがいいのか、
教育のプロでもない保護者の方には、荷が重いことです
この本を読んで、お子さんと一緒に順にやってみてください。
国語力は、家庭で伸びるのです。
| 2019.01.07 17:20 | おすすめの本 |
月20冊の読書が強さの秘訣
2018年のドラフト会議で、4球団から1位指名されたのが、大阪桐蔭の根尾くん
地元名古屋のドラゴンズが見事交渉権を獲得しました
次に話題になったのが、彼が文武両道で、成績も(スポーツクラスでは)トップクラスだという事
スポーツも今や体力や技術だけでなく、頭の良さ、人間的な成熟度が評価されていますよね。
根尾くんについて、毎月お父様が20冊の本を送り、読書をしているという記事が話題になりました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181026-00000073-spnannex-base
本を読む事で、視野が広がり、言葉や考え方モノの見方をたくさんインプットできます。
広い視野でモノを見ることは、スポーツ、勝負の世界でも必ずや役に立つことでしょう。
彼は移動中も、みんなが疲れて寝ている時にも、本を読んでいたのだそうです。
自分を律するココロも、そんな習慣から得たのでしょう
部活が忙しいから勉強できない、は、言い訳にならなくなりましたね
貧困の連鎖として、お金がなく塾に通えないから上位校に行かないという論があるが、そうではないと思う
このような学習に結びつく習慣、読書や、考えることや、質問をすることや、良い自己認識をもつことなど、親がそれで成功した秘訣を子に習慣として、文化として引き継ぐ。それが正の連鎖だと思う
| 2018.10.26 14:44 | おすすめの本, 考える力をつけるには? |
こどものための易経
あこがれの竹村亜希子先生から、新刊を送っていただきました。ありがとうございます
自分のことが好きになる
「こどものための 易経」
かわいいイラストとともに、悩み事、困りごと、相談事に答えてくれる本です
勉強が好きになる方法
友達の作り方 などなど、、
易経からの言葉と、それをわかりやすい言葉に言い換えてくれています。
易経の言葉にはふりがながついてるから、意味は分からなくても呪文みたいにして覚えるといいかも!
きっと、心の真ん中に残って、ずーっと頼りになる存在だと思う
一家に一冊!
ホンモノの言葉は響くんだよね〜〜
親子共々お世話になれる存在
易経は読んでみたいけどなかなか難しくて、、、
という方、大人の方もココから始めるとわかりやすいですね。
| 2018.07.25 20:46 | おすすめの本 |
読書感想文オススメ図書 映画好きに
読書感想文、どんな本読んだらいいのか?お悩みの方
第三弾は、映画好きな高学年向け 中学生でもいいかも
相変わらず写真がアップできずすみません
今年話題の映画、ワンダー 見ましたか?
昨年かな?課題図書になっていました
これの絵本版もあるそうで、こちらはもう少し年下の子でもいいかな
映画と両方でワンダーを感じて見てください
WONDER(ワンダー)RJパラシオ ほるぷ出版
400ページ強なので本好きな子、映画を見た子、人と違うことで悩む子などにオススメ
10歳の男の子オーガストは、先天的な病気で顔が変形しています。その子が学校へ行くと、、、
映画を見てから本を読んでもいいかもしれませんね。
本好きであれば、長いけれど、3年生からでも読めそうです
絵本版です
読書感想文オススメ図書 悩んでいる中高学年むけ
読書感想文オススメ図書、小学校中高学年向けです
なぜか写真アップできないので、わかりなくくてすみません
少し悩んでいる子、物事を深く考える子に これらの本は図書館で借りたものです。本屋にあるかどうかは調べてみてください
僕たちはなぜ学校へ行くのか ポプラ社
マララさんの国連スピーチ
女性が学校で学ぶことを禁止されていたパキスタンで、教育を受ける権利を主張し銃で打たれたマララさん
学校へ行く意味、価値についてのスピーチと、世界にはこんな環境で生きている人たちがいることを知って、何かを感じて欲しいと思います
キミが勉強する理由 藤原和博 朝日新聞出版
民間出身の中学校校長として有名な藤原さんが小学生向けに書いた本
自分の子供の頃の話や、勉強する意味について書かれています
第三者から言われることはとても新鮮に聞こえるでしょう
読書感想文オススメ図書 小学校高学年向け
読書感想文のオススメ図書を乗せると言いながら、事務作業に忙殺されておりました。
ごめんなさい。
もう一つの言い訳は、なぜかブログに写真がアップできず、原因がわからないのです。
写真がなくては、本がご紹介できない、、、
オススメ図書 小学校高学年から中学生向けを、リンクを貼ってご案内します。
どれも、考えるきっかけになったり、物事を捉える新しい視点が得られる良書です。
中国の易経を子ども付けにわかりやすく書いたもの
子どもにわかるように、ですが親子で読むのがオススメです。何かがうまくいかない、将来に向けて今何をしようかと思っている人にオススメです
https://www.amazon.co.jp/%E6%98%93%E7%B5%8C-%E9%99%B0%E3%81%AE%E5%B7%BB%E2%80%95%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%81%8C%E5%87%BA%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%9F%2%80%E6%9D%B1%E6%B493%B2%E5%AD%A6-%
中学生が主人公 うまくいかない時どう考えたらいいか?
陽の巻の後に出ていますが、これだけ読んでもOKです。こちらの方が少し難しいかも。
部活(野球)を通して、易経が学べます
絵本のようですが、スピーチ内容が書かれています。
短い本なので、本を読むのが嫌いな高学年から中学生の子にオススメです。
現代の人が求めている幸せ像を見直すことができます。
なぜ学校行くのかなぁ?勉強するのかなぁと悩んでいる小学校中高学年むけはこちら
http://cocurie.jp/blog/?p=1692
どんな絵本を選んだらいい?
《絵本を読めば国語力つくの?》
昨日ネットで読んだのですが、
最近の絵本では国語の力がつかないかも、と書いてあり、共感しました
なぜ?
技術の向上で、絵本が綺麗すぎるから。
子供達の『想像力』が育つ余地がない。
昔の絵本は、印刷技術やコストの関係で、シンプルな絵だったので、子どもたちは、自分の想像力を使って足りないところを補っていた。
それが能力を育てた。
今は絵本が完成品で美しすぎるので、補う必要がない。
そう、映像や漫画でなく、本を読む事が子供の能力を育てるのは、読み手自身の頭を使って、場面をイメージしたり、足りない部分を補う事で、頭が作られて行くのだ。
同じ内容を、イメージも含めた完成品として受け取っているだけでは、知識は増えても脳を鍛えない。
「不便である事」「未完成である事」で、脳はそれを完成に持っていこうとする。
人間の脳は、不完全なものが気になって仕方ないからね。完成しているものにはそれ以上の興味を示さない。
アップルのロゴは、かじったリンゴだから印象にのこってますよね。あれが普通のリンゴなら印象に残らない。
「見た目に美しい絵本」は、「わかりやすい説明」「完成品の情報」と同じく、綺麗で楽しいけれど、子どもの脳の発達を促すものではない、という話だった。
とても共感した。
「不便」「未完成」「不満」が、工夫や想像力や、活力を生むのだと思う
華美でない、シンプルな絵本を選んで見ませんか?
| 2018.06.08 10:36 | おすすめの本, 考える力をつけるには? |
読解力がない「話が通じない人」AERA特集
4月16日号のAERAな特集は「読解力で生き残る なんで話が通じない」
AERAの特集に「読解力」というワードが登場するなんて!
全て、新井氏の「AI vs教科書が読めない子供たち」がベストセラーになったお陰です
AERAにも、新井氏と投資家ぐっちーさんの対談が載っています
教育だけでなく、どこの世界の方でもうっすら感じていた事
「話の通じない人がいる」を、科学的に見せてくれた、というので
こんなにブームなっているのだと思います。
新井氏はまだその解決策を明確にはされていませんが、「きちんと読む事」は、特殊な方法ではなく、意識の向け方で、誰でもできる技術だと思っています。
日本の国語教育でなぜだかやってこなかった事。
「日本人だから日本語読めるよね」が、時代とともに通じなくなって来たのだと感じます。
AERAがアンケートを基にして作ったこちらの記事
よく読んでいくと、「これは、読解力の問題かな?」と思えるものが多々
こちらに書かれている話の通じない人たち、一言で言うと
「自己中心的」なのです。
自分の知ってる事、自分の想定内、自分がわかる事以外は、
無視したり、聞かなかった事にしたり、聞いてもやらない、、
わからないと言うより、自分の範囲を出ようとしない。変わろうとしない。
国語教育をずっとやって来た私には、当たり前だと感じられますが、
これが「国語力がない」「国語力が身につかない」原因であり、結果でもあります。
あなたの周りに、話が通じない、話を聞いてるようだが伝わっていない、仕事のトラブルが頻発する人いませんか?
ひょっとして、なぜか周りから「話聞いているのか?」と怒られる人、きちんとやっているつもりなのにお客さまや上司からキレられる、、なんて方いませんか?
それ、読解力がないせいかも知れません。
そんな方々は、今後のAI時代に、仕事がなくなってしまうかも、、、
「コクリエ大人の国語塾」は、そんな人、そんな社員のためにあります
http://cocurie.jp/lesson/index.html#adult
受験のためだけでなく、子どもの未来に備えてコクリエ子供塾
http://cocurie.jp/lesson/index.html
http://cocurie.jp/contact/index.html
08045250709 黒川
授業中など電話に出られないことがあります。折り返しお電話させていただきますので、メッセージを残してください
| 2018.04.13 18:44 | おすすめの本, コクリエで学ぶこと, コクリエ国語教室について, コクリエ大人塾, 社会問題 |