すごい‼︎読書感想文教室 今年も始まりました
【読書感想文教室 募集開始です】
毎年夏になると憂鬱なのが、読書感想文の宿題
子どもも憂鬱だけど、お母さんも、、、
何故だか、読書感想文が始まるとバトルになってしまうんですよね。
ところが、この親子で参加する「すごい‼︎読書感想文教室」
何と‼︎3時間で読書感想文がかけてしまう。しかも多くのお子さんが「楽しい!」とニコニコしながらかけてしまう。
お母様も「我が子にこんな才能があったなんて!すごいねー」と、子どもの能力に驚かれます。
しかも親子仲良く一つのことをやり遂げた達成感‼︎
そんな伝説の読書感想文教室、今年はあなたが伝説を作りませんか?
https://peraichi.com/landing_pages/view/sakubun
https://ws.formzu.net/fgen/S10560677/
| 2018.06.10 12:28 | 未分類 |
話が噛み合わない困った人は、、
国語力をつけるのは、テストのためだけではありません
社会に出てからの方が、国語力は必要なのです。
話が噛み合わない人、世の中に結構います
こんなひと、、、仕事できそうにないですよね。
http://blog.tinect.jp/?p=43955
この部下に必要なのは、論理性と他者意識です。
論理性とは、筋道を立てて考える、または説明する力です
話があちこち飛んでしまったり、質問に答えていないのはこの部下の
論理性のなさを物語っています。
論理性のある方は、「筋道」に沿って話しますので、話が筋道からそれると気づき、
元に戻しますが、論理性のない人の話は筋道がなく頭の中の整理ができて
いないので、噛み合わない会話をしても気にならない、気がつかないのです。
また、質問に答えないのは、「他者意識」の欠如でもあります。
他者意識とは、自分と相手の違いに気づいている事。
業務報告など、こちらにだけ情報があって、相手(上司)に情報がないことを報告する場合、相手の知っている情報はどこまでなのかを把握した上で、相手に伝わる言葉を使って、相手がわかるような順番で話さなくてはいけません。
国語力がある人は、この「他者意識」がしっかりあるので、報告がわかりやすいのです。
国語は苦手でも算数、数学で点を取るからいい、理系だから国語やらなくても、、は、受験の時だけ。
人とのコミュニケーションがかなめの現代社会では、話が噛み合わない人は、置いてきぼりを食らう可能性が大きいと思います。
お子さんの国語力は、コクリエ子供塾で
国語力をつけないまま大人になってしまった方は、コクリエ大人塾があります!
| 2017.10.21 18:53 | 未分類 |
夏期新受講生募集
夏期新規受講生募集開始しました。
夏は、自然の生き物の成長の時期‼︎
夏休みは、子どもたちが40日間で、一つのことにじっくり取り組んで成長する時期でもあります。
「国語力をつける」のに、夏休みはピッタリです。
コクリエ国語教室の授業は、
1.読解力をつける
2.解答力をつける
3.思考力、文章力をつける
の3ステップ
一番効果が出やすいのが、短期間に集中して学ぶ事.
時間が自由になりやすい夏休みは、国語力を上げるのにピッタリなのです。
国語力がつくと良い事
1.文章がスラスラ読めて楽しい(読書の楽しみがわかる )
2.「頭が良くなった」と実感する
3.もちろん国語の成績が上がる
などなど、、、
ご興味のあるかた、ご連絡下さいね
コクリエ国語教室
黒川葉子
お問い合わせ先 お申し込み
http://cocurie.jp/contact/index.html
08045250709 黒川
電話に出られない場合がございます。お手数ですが、お名前とメッセージを残して下さい。折り返しご連絡いたします。
| 2017.07.02 14:31 | 未分類 |
お待たせしました すごい!読書感想文教室 今年も募集開始しました
お待たせしました‼︎
すごい‼︎読書感想文教室を今年もやります‼︎
夏休みの宿題で、かなり頭がいたいもの、、
それは読書感想文
頭がいたいのは、どちらかというと保護者の方の方。
そんな目の上のタンコブの読書感想文が、3時間でかけたら、嬉しいですか?
そんな夢のような話が、、あるのです‼︎
しかも、昨年に続いて2年目の開催です。
3時間で書けるのには訳があります。ヒミツがあるのです
去年も、小学校4年生の女の子たち、しっかり3時間で、原稿用紙を書き上げて、意気揚々と帰って行きました。
小学校3年生の子は、感想文がクラスで選ばれて、とても嬉しそうでした。
中学生の男の子は、読んだ本がきっかけになって、半年悩んでいたことが解消して、「勇気を出して、2学期から頑張る」と行ってくれました。
読書感想文が書けないときは、ただ苦痛な片付けたいだけの宿題です。
でも、書けてしまうと、自信の源になります。
どうして苦手な読書感想文がスラスラ書けるのか?
この教室で学ぶ、魔法の〇〇〇があるからです。
こちらのサイトから魔法の〇〇〇の一部が明かされます
去年もすぐに満員になってしまった人気講座です、
お申し込みはお早めに‼︎
基本的に親子でのご参加になります。
本を3回以上読み込んで来てください
日程や、対象学年などお問い合わせのある方は、お問い合わせから。
コクリエ国語教室
お問い合わせ:080-4525-0709 黒川
お手数ですが、電話に出ないときは、メッセージ入れてください。折り返しご連絡します
| 2017.07.01 00:01 | 未分類 |
夢に日付を!渡邊美樹氏講演会
第一部は、シングルマザーシェアハウスの見学でしたが、
第二部はアクショングループ本社のあるビルに移動して記念講演会でした。
渡邊美樹氏のお話を聞けるなんて・・・・
ずいぶん前にある企画で渡邊美樹氏をお呼びできないかと考えたことがありました
とてもではないけれど、呼べる金額ではありませんでした。
そんな貴重な講演会、もちろん、一番前の一等席で!!かぶりつき
渡邊氏は、背も高く紳士的で、存在感のある方でした。
お話は、さすがのクオリティ。息もつかせない勢いと、適度の笑いを含めながら、2時間弱渡邊氏は、「みんなの夢を叶える会」の代表であり、その一環で「みんなの夢アワード」があり、その今年のグランプリが、大津さんのシングルマザーシェアハウスです。
夢を叶えるというと、ふんわりした夢物語のように感じますが、渡邊氏が24歳で起業する前から積み重ねてきた体験に基づく夢の叶え方のお話は、生易しいものではありません。
貴重な夢の7か条をシェアしますね。
1.どうしてもという夢を持つ
2.勉強する
3.夢を二度叶える
4.辛くても続ける
5.他者に応援してもらう
6.夢に日付を入れたら、変えない
7.夢を叶えるプロセスで成長する
特に、6番「夢に日付を入れたら変えない」
たまみさんも、シングルマザーシェアハウスを現実化する中で、様々な障害や、どんでん返しがある中で、1年かからずに現実化した。
渡邊氏は、それをよく知っているからこそ、ものすごく忙しい中を無理をして、このようなお祝いの会で登壇してくださいました。
渡邊氏はおっしゃいました
「自分も起業する時1年で300万円貯める苦しさに、日付を変えようと思った。でも、それをしたら、自分を甘やかしてしまう」
自分との約束は、破っても誰も非難しない。ところが、これが一番怖いのだ。
講演会最後に、質問をさせてもらった。
そのことについては、また別の日に
お問い合わせ:080-4525-0709 黒川
お手数ですが、電話に出ないときは、メッセージ入れてください。折り返しご連絡します
お問い合わせはこちら ← お問い合わせフォーム
| 2016.11.11 18:17 | 未分類, 良かった出会い・セミナー |
国語の成績アップに、こども新聞
国語のテストの成績は、どうしたら上がるのか?
国語という教科は、他の教科とあきらかに違う幾つかのポイントがある。
そのひとつは、あらかじめ本人が持っている知識に左右されるということだ。
知らないこと、聞いたことも見たことも体験したこともないものは、単語はわかっても本当には理解しにくい。
例えば、あなたが見たことも聞いたこともない場所について書かれた文章を読むとします、
そこには特殊な建物や、風習があり、写真やイラストはなく、言葉のみで描写されていたとします。
はたして、あなたはその文章を理解し、イメージできるでしょうか?
例えば、あなたがカレーを見たことも食べたことがないとします
「カレーは辛いのよ」
「どんな風に辛いの?キムチみたい?ワサビみたい?タバスコみたい?」
辛いで思い出す、すでに経験のある何かの辛さと比べようとしますよね。
、カレーとそれらの辛さは、違いますよね。
そんな風に私たちは自分の経験、または映像などで見たことのあるもの、読書や人の話で知ったことを物事の理解の助けにしています。経験値が少なければ、理解できることも少ないのです。
そう、あまり語られていませんが国語には「知識の壁」があるのです
人は、今までの自身の経験や、読書などによる情報や、写真や映像によるインプットがある事柄のみイメージでき、理解できるのです。
指導経験から言って、国語の成績を上げるために必要なものはおおまかに3つです
★読解力
★解答力
★文章の内容に関する知識
一番わかりにくく、きりがないのが、知識です
どんな文章が出題されるかは、予想不可能だから
そこでおすすめは、雑学として、社会の事が広くのっている新聞
それも、普通の新聞は大人が読んでも難しい
前提知識を膨大に持っている上で、ニュース性のある新しいことのみが載っているのが新聞です。
そこでおすすめは「子供向けの新聞
各新聞社でも出しています
地元中日新聞だと、日曜日の新聞に1枚挟まっています。
朝日新聞の小学生新聞なんかがいいかも。
子供向けの「ひきたよしあき」さんのコラムも載っています
それが、LINEで無料で読めるそうです
大人が読むにも便利。
いまさら聞けない基礎的なことが解説されていたりします
「しっていることを増やす事」は考える力を伸ばす基礎ですね。
新聞が知識習得にいい訳は、ひとまとまりの文章が短く、 何らかの意味のある記事であること。
プロの書き手に書かれ、編集されたものであり、文章の書き方が正しい事。
「正確な文章の型」が体に染み付いていること、は文を書く、説明力を付ける上でとても大切です。
| 2016.10.10 15:59 | 2020年度新大学入試, コクリエで学ぶこと, 中学受験, 未分類, 社会問題, 考える力をつけるには? |
愛知サマ-セミナー参加します
http://www.samasemi.net/
7月の17日18日に愛知サマーセミナーに出ます
いずれも東海学園高校2階106号室または107号室です
予約不要 無料です 来てね~~
http://samasemi.heteml.jp/flex/php/SearchClass.php…
http://samasemi.heteml.jp/flex/php/SearchClass.php…
詳しいスケジュールです
17日(日)2限(11:10~12:30)106号室 国語嫌いのあなたに贈る「まとめ力」
4限(14:50~16:10)107号室 未来はノートで変えられる方眼ノート術
18日(祝)1限(9:30~10:50)106号室 国語嫌いのあなたに贈る「まとめ力」
4限(14:50~16:10)106号室 未来はノートで変えられる方眼ノート術
| 2016.07.13 10:57 | 未分類 |
日本史(世界史)は暗記科目ではない!
中学生、高校生ともに、期末テスト期間真っ只中ですよね。
私たちは、各教科をいろんなカテゴリーに分けます。
文系と理系
暗記ものと、演習もの などなど、、、
日本史は?当然文系で暗記ものですよね。
年号や、事件、出来事、法律、人名などを暗記する科目と認識します。
暗記が苦手な人には、なかなか厳しい科目ですよね。
あなたは、暗記は得意ですか?苦手ですか?
暗記が苦手という人に、朗報です!
写真の雑誌「東洋経済」にこんなことが書いてありました。
「日本史は、暗記科目ではない」
えー??何いってるの?ですよね。
記事には、こうありました。
「日本史は、暗記科目ではなく、理解する科目だ」
そうなんです!暗記の前に、まず
「理解する」フェーズが必要なのです。
生徒たちにも、よくいっています。
人間は、意味をなさないもの、理解していないものを覚えることは困難だと。
歴史科目を覚えるには、まず理解することがファーストステップなのです。それを飛ばして無理に覚えようとするから難しい。嫌いになるのです。
理解力をつけること。教科書を読んで理解するには「読解力」が不可欠です
闇雲に、根性で、イヤイヤ暗記したものはテスト終了とともに、すっかり頭から消えます。
理解して、興味を持って学んだものは、頭に定着して、記憶から消えません。
無理やり苦しんで覚えてすぐ忘れる記憶と、わかって面白くなって、忘れない記憶、どちらがいいですか?
理解するには、まず国語力、読解力をつけるのが、早い!のです。
ちなみに、理解するためには、事象ごとの繋がりをタテヨコで、図表に書いてつなげるがいいそうです。
私も日本史大好きで、自分でノートを作る事をメチャメチャハマってました。
お問い合わせ:080-4525-0709 黒川
お手数ですが、電話に出ないときは、メッセージ入れてください。折り返しご連絡します
お問い合わせはこちら ← お問い合わせフォーム
| 2016.06.20 16:03 | おすすめの本, コクリエ国語教室について, 未分類, 考える力をつけるには? |
期末テスト対策2〜具体編〜学習計画をたてるには?
昨日は、中1の子が、期末テスト対策として、何を気をつけたらいいか?をお話ししました。
時間の使い方が大切だ、と、話ししました。
計画を立ててるけど、変わらない
計画を立てるけど、守れない
そんな声が聞こえてきそうですね。
ほとんどの学校で、テストの範囲表とともに、学習予定を立てるシートが配られて、提出しますよね。
多くの子は、仕方ないから、書いて提出するけれど、仕方なく書くだけで、守る気持ちもないし、適当に書くことが多いのでは?
今日は学習計画表の立て方を詳しくお話ししますね。
コーチングで、問題解決をするためのステップとして、問題をさらに小さなパーツに分解するという技術があります。
これを使って、まず、各教科で、しなきゃいけないワークのページ数や、やることを書き出します。全ての教科をもれなくです。
可能であればそれにかかる時間を概算で出します。
次に、自分が勉強できる時間を見える化します。
部活がある日
部活が休みになってから
土曜日、日曜日
それぞれ別に、帰宅時間、食事時間、お風呂、休憩など、バーチカルタイプで、書き出して行きます。
テストの勉強について、やるべき項目と、やれる時間この2つをはっきり見える化します。
あとは、仮説として、予定表をとりあえずでたてて、
やってみて、予定時間で完了するか調べて、修正しながら完成。
目安として、テストの1週間前には、ワークを完了させましょう。残りの1週間で、ワークでで書かなかったところをしっかり復習するためです。
5教科以外は、残りの1週間の中で、それぞれ大切なところをノートにまとめたり、プリントなどに工夫して、テスト前日に覚える準備です。
昨日、ある男の子と一緒にこれをやりました。彼は、かなり勉強をしない子です。伸び代が大きいとでも言いましょうか。
それぞれの項目を、彼の望み通りに、書いてもらいました。以外にマジメに書いてました。
どうやって勉強するかについては、時間の配分や、何をやるかは、「どうしたい?」と聞いて、彼の意見をほとんど取り入れました。
ただし、いつまでにワークをやり終える、とか、勉強をどうやるかは、私の意見を入れました。
最後に、予定表が出来上がった時、彼は目を輝かせて、「これならランクが5個はあがる!」
もちろん、これを実行してナンボではありますが、出来るかもしれない、と、自ら思うことだけでも、小さな成功体験になります。
この方法は、特に約束を守る律儀なタイプ、女子に向きます。
色塗りをしたり、シールをはって、達成感を味わうなど、工夫をすると、楽しめます
| 2016.06.15 12:39 | 未分類 |
自分のタイミングで芽を出す
この仕事をして、生徒たちと接していて、一番うれしいのはその子の成長を感じたとき
特に、変化に時間のかかっている子が、自ら変化した時に、何とも言えない喜びというか、「やっぱり!」っていう感じを受ける
そして、いつ芽を出すかは、本人にかかっていて、人が何ともしがたいことも・・・・
私や親などの大人は、何年も生徒たちを見ていて、人生経験もして、
その中から、「こんなことあるかもよ」と予想される出来事や、生徒はあまり意識していない視点を伝える。
たとえば・・・・、「中学と違って高校はあまりにもテストの成績が悪いと、進級できないよ。」とか
新しく中学生になった子には、「定期テスト前にはワーク提出があるから、テスト前だけでなく家に帰ったら勉強してね」
なんて、話をしても、たいてい聞いてはいない
大体中3まで、毎回テスト前に後悔を繰り返す子が多い
そんなもんだとは思っているが、言い続ける事(文句を言うのではなく)にも意味があると思う。
頭の片隅にはそれらが入っていて、なんかの瞬間に、自分から行動し始める事がある
今年高校に入った子
英語が苦手で、出来なくて、今まで何十年教えてきた子の中でも、ダントツで、びっくりするくらい英語がわからない。
勉強しようともしない。
そんな子が、ある夜LINEをしてきた
「明日までにやりたいので英語わからないところ、教えてもらえますか?」
驚くとともに、本当にうれしかった
まもなく、定期テスト
自分から「次回とその次、英語のテスト対策お願いします」と言ってきた
「やる気になった?」と聞くと
「さすがにやらなきゃと思った」とのこと
聞いていないようで、ちゃんとどこかでは認識しているんだな。
自分のペースで、どこかでスイッチが入るんだな
こんなことが起きるたび、その変化や成長に感動しながら、
この仕事をやっていてよかったと思う
そして、生き物はすべて自分のタイミングで芽を出し、それは早すぎず遅すぎずちょうどいいタイミングなんだと
| 2016.05.16 13:28 | コクリエ国語教室について, 未分類 |