リーディングスキルテストフォーラムに参加して

2018.11.25 Sun

「AI  vs教科書が読めない子どもたち」の新井紀子先生の研究授業と、

解説のフォーラムを受講して来ました。

新井先生のリーディングスキルテストに協力した、代々木ゼミナール

名古屋校にて、東京校からの同時中継で聞くことができました。

 

IMG_0459

一限目は、小学校4年生の子たち向けに、新井先生の授業を見せてもらいました。

 

テーマは「オセロを実況中継する」

オセロの盤面の様子を表現した文章から、実際のオセロを並べてみる

その逆に、実際並んでいるオセロのコマの様子を、言葉で表現する

この中で、興味深かったのは、言葉の定義をしっかりとすること。

子どもたちはわからないかも知れない前提で、〇〇とは、を先に定義しておきます。

IMG_0460

 

2部では、その解説を新井先生自身がされました。

また、また文科省初等中等教育局の白井氏から授業解説、

筑波大学の准教授等からリーディングスキルテスト(RST)

の解説等を聞きました。

IMG_0461

 

RST(リーディングスキルテスト)データの分析によると、

RSTの値が上昇するのは中学生時代、高校生ではあまり変わらない。

また、高校の偏差値とRST値には、正の相関関係が認められるとのことでした。

 

その後、RSTを導入している埼玉県正の取り組みなどもお聞きしました。

「読解力」の一部であるRSTテストですが、

新井先生が一番初めに言われていましたが、

文字から意味を読み取れない「機能的非識字」という状態が 、

世界中で問題になっているようです。

イタリアでは大人の3割が、FBに「いいね」は出来ても、新聞が読めない、、

読まなくても済んで行ってしまうけれど、気づいたら大変なことになってしまうのではないかと思います。

「勉強だけじゃない」このままでは、読む力の低下が招く様々な意味での社会の悪化が懸念されます

| 2018.11.25 16:16 | 2020年度新大学入試, 社会問題と国語, 読解力/リーディングスキルについて |

英語対策にはまず国語力〜新しい大学入試対策

2018.09.24 Mon

前回のブログにも書いたように、塾向け業界紙「私塾界」さんのソリューションセミナーに参加してきました

 

主な話題は、2020年から始まる新大学入試の英語について

英語は、外部テスト以外に大学入試センター作問の大学入試共通テストも行われます。

今年2月に主に高校2年生向け行われたプレテストから問題の傾向の説明がありました。

 

テストの設問が英語表記になるなど、英文量は増えていますが、時間は変わりません。

情報処理スピードが求められます。

また、益々英語だけ勉強すればできるというものではなくなります

分析のまとめから

設問においては、主に下記のような力について重視して問われた

*概要や要点を把握する力、要約する力

*論理展開を把握する力

*事実と意見を区別する力

 

これは、、、「国語で学ぶこと=国語力」ですよね

 

英語は我々多くの日本人にとって第二外国語なので、母国語である日本語で養われた言語力の上でしか、理解も表現もできません。

英語の単語や構文などを学んでも、国語力の基礎がないと、長文読解もできません。

今でもそうですが、益々国語力がカギとなってきます。

 

新しい大学入試対策として、大学入試を考える前に、基礎力としての国語力を磨く必要性が増してきています

 

| 2018.09.24 18:30 | 2020年度新大学入試 |

新しい大学入試対策は?〜塾向け講座から

2018.09.24 Mon

塾向けの新大学入試の対策講座を受返しました

「私塾界」という塾の業界紙の主催で、Benesseの方が話されました

IMG_9846

2020年大学入試のセンター試験が変わります。今の高校一年生からが対象です

とりあえず第一弾の変更点は、大きいところでは、

①国語と数学に記述問題が出る事

②英語に外部テストが使われ、読む、書く、話す、聞くの4技能がテストされる

という変化が発表されています。

今回のセミナーでは、主に英語について話がありました

英語は、ケンブリッジ大学英語検定、TOEFL iBTなどいくつかの外部テストを、ヨーロッパの基準CEFRで基準を合わせ、英語のテストの一部として利用します。日本で一番受験者の多い実用英語検定は、今のままでは不合格条件付で参入が認められました。

どう扱うかは大学によってまちまちです。

そのテストでの一定の点数または合格を受験条件にするところもあれば、一定条件に見合った場合に加点するところもあり、

そのテストを自学の英語のテストの代わりにする大学もあります。

問題は、この外部テストの受験時期です

早ければ高校3年生の6月に受験したものが、対象になるとの事。

現在の状況であれば、センター試験は高3の1月なので、そこまでに合格水準に達するように学習して行きます。夏休みが一つの大きな山になっています。

ところが、高3になって間も無く、場合によってはまだ部活現役の時に英語のテスト(の一部)が行われるのてす。

今までの計画は、全く役に立ちません。半年以上前倒しです。かと言って英語の別のテストや他の教科は今まで通り1月です。

 

英語だけ、別スケジュールでの仕上げが必要です。

今まで通り、先輩たちやお兄さんお姉さんの部活スケジュールに合わせていたら 、手遅れ!ということもあります。

 

いつまでに何を準備すべきか、独自に考えなくてはなりません。

常に自分で情報を把握することが大切ですね

 

また、英語の設問が全て英語表記になっため、読むべき英語が増えることになります。

いろんな意味で、英語については根本からの大改革です。英語力がないと、テストすら受けられない、、気をつけましょうね

 

 

 

| 2018.09.24 16:43 | 2020年度新大学入試 |

大学に入れない2 高校生活を変えなきゃ

2018.05.22 Tue

前回、「大学に入れない」ことをお話ししました。

今回は、その続き

 

じゃあ、どうしたらいいでしょう?

 

IMG_8261

 

5月27日にそんなことをお話しするので、原稿を練り直しています

 

私立大学が合格者を減らしている

合格者のうち半分程度は推薦またはAOで入ってくる、この傾向は加速している

そうなると、一般入試対策よりも推薦対策を考えなくてはいけません

 

推薦対策って、何をしたらいいでしょう?

推薦入試ってどうやって受けるのでしょう?

 

一番強力な推薦は、「指定校推薦」です。

高校から、大学に推薦を出してもらう。

高校によって、指定校の枠を持っているところ、そうでないところがあります。

どこが、どんな推薦を持っているかは、あまり公表されていないようです。

私立高校は、私立大学とパイプをたくさんもっています。

指定校推薦は、学校から推薦をもらえればほぼ合格と聞きます。

 

ただし、この指定校推薦、そんなに簡単には手に入りません。

人気の大学だと成績表の評点が9割以上と聞きます (45満点とすると42〜3)

つまり、常に学校のテストで高評価を得なくてはなりません

高校入試と違い、内申がかかわらないので、高校生は学校の定期テストよりも、入試対策の勉強をしていましたが、指定校を神座あるのであれば、高校の定期テスト重視の勉強になります。

いままでは、高2までは部活をして、高3から受験勉強という子たちも多かったのですが、推薦を狙うにはそうはいかないかもしれませんね。

つまり、高校に入った時から、大学入試が始まると言っていいでしょう。

ひょっとすると高校選びからまたは、私立中学を選ぶという方法もいいかもしれません。

 

また、推薦やAO入試だと、一般入試にはあまり必要のなかった小論文対策が必要です。今のところだと、学校ではほとんど対策や授業をしてくれません。自分で学べるところを探さなくてはなりません。まあまあかけそうな子はいいのですが、作文が苦手な人は、早めからの対策がいいでしょう

 

愛知県は、公立高校神話がありますが、これも変わるかもしれませんね。

 

もう一つ、AO入試

これは、各大学のAO(アドミッションポリシー)に合った生徒をとるというもの。

自己推薦書を書いて、「自分」を評価してもらいます

こちらを目指すには、高校時代は自己推薦書に書けるような個性的な経験をしておくといいのでしょう。

ボランティアでしょうか?

部活などスポーツでしょうか?

海外体験などでしょうか?

 

進学したい大学や学部を早めから決めて、そこのアドミッションポリシーに合った体験をする、または、自分に合った大学や学部を探す。

 

いずれにせよ、今までの、ご両親の時代の大学入試の準備とは全く違うのです。

 

小・中学生の頃から、大学入試を見据える

そんな時代になりつつあるのです。

 

コクリエ国語教室では、中学生から小論文対策をしています。

 

★コクリエ国語教室問い合わせお申し込み先
http://cocurie.jp/contact/index.html

08045250709 黒川
授業中など電話に出られないことがあります。折り返しお電話させていただきますので、メッセージを残してください

 

| 2018.05.22 16:19 | 2020年度新大学入試, コクリエ国語教室からのお知らせ, 作文・意見文・小論文教室, 大学受験 |

大学に入れない!入試改革の前に、大激震

2018.05.18 Fri

今年の大学入試は、大衝撃だった

受験生はもちろん、長年受験に関わってきた塾の先生たちにとって、説明のつかない結果だった。

 

私立大学に、入れない

滑り止めのつもりの受験校でも、どんどん落ちてしまう

一体何が起こっているのか?

 

答えは、、、

国の、私立大学向け、私学助成金の交付基準が厳しくなっているのだ。

 

どういうことかというと、文部科学省が入学定員を超過した私立大学に支払う交付基準を、定員の1.2倍から順次減らしており、今年度は1.1倍になった。

基準を超えると、助成金は全額カットとなる。助成金は私立大学の収入の1割程度となっているそうだ。

IMG_8244

 

では、なぜ定員を超えて合格させるのか?

 

大学受験では、1人が国公立、私立大学を含めて、数多くの大学、学部を受験する。

当然進学できる学部は一つなので、もし受かっても、一つを残して辞退する。

どれくらいの辞退が出るのかは、複雑で予想は難しい。

上位校が合格者を減らせば、その下のランクの学校に流れる。それがどの程度なのかは、開けて見ないとわからない。

 

各大学、学部はあらゆる予想をして、合格人数を決めるが、実際に入学してくれるかどうかはわからない。

 

助成金を逃すわけにはいかないので、合格者をできるだけ絞ることにする。早稲田大学は2年連続で2千人づつ減らしている。関西では立命館大学が今年3千人以上、関西学院が2500人程度、南山大学も2千人、愛知学院も1200人減らしている。

 

つまり、大学受験の合格予想が立てにくいのだ。

 

また、各校とも、一般入試の合格者を減らし、AOや推薦入試の合格者を半分程度まで増やしてきている。

入るかどうかわからない一般入試より、入学確実で早期に決まるAOや推薦入試をとった方が安心できるからかか、。

 

また、これとは別に、人気のある東京23区の大学は今後定員増や学部増がしばらくできなくなる法案が出されている。

 

大学入試、お父様お母様方の時代の常識は、非常識になりつつあるのだ。

 

★コクリエ国語教室問い合わせお申し込み先
http://cocurie.jp/contact/index.html

08045250709 黒川
授業中など電話に出られないことがあります。折り返しお電話させていただきますので、メッセージを残してください

| 2018.05.18 17:11 | 2020年度新大学入試, 大学受験, 社会問題と国語 |

« 前のページ | 次のページ »

コクリエ国語教室

カレンダー

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最新の記事

カテゴリ

アーカイブ