自分の気持ちを言葉にできないと、爆発する

2015.10.21 Wed

頭が良くなる国語塾  コクリエ国語教室 名古屋駅前校 主宰の 黒川葉子です。

夏に上映されていたインサイドベッド
私たちの頭の中、心の中にある感情をキャラクターにして、それぞれの感情すべて大事、特に悲しみのような一見ネガティブな感情にも役割があることを伝えてくれました。
この感情、何か出来事が起こると、それに自分のフィルターが付いて、価値判断が起こり感情が生まれます。
例えば、誰かよく知らない人があなたを見て、あっ!って顔をして、こちらにやってきたとします。これが出来事です。
これを例をあげてお話しますね。
例1
もし、あなたに対人関係でネガティブなフィルター、例えば私は人に嫌われるとか、怒られるとか、があったとします。すると、やってくる人の雰囲気を恐ろしく感じ、恐怖やビビりの感情が生まれるでしょう。これは、瞬間的に起こります。相手の表情も自分のフィルターによって加工されてしまうので、恐ろしい形相でやってきたように感じます。
例2
もしあなたが対人関係でポジティブなフィルター、私はみんなに好かれるとか、みんな私と話したいと思ってる、を持っていたとします。すると、やってくる人の雰囲気を好意的に受け取ることができて、ニコニコしたウェルカムな表情で迎えるでしょう。ポジティブなフィルターを通ると、相手の表情もポジティブに感じるのです。
これらは、どんな時も瞬間的に起こるので、例1の人は、怯えた態度を取るので、相手もそれに合った反応をし、例2の人は友好的な態度を取るので、相手も好意的に接してくるようになります。
つまり、嫌われている私と好かれている私がいるのでなく、嫌われていると思い怯える私と好かれていると思い友好的なに振る舞う私がいるだけなのです。
これは、頭の中で自動的に起こり、普通はわざわざ意識に上がりません。
ところが、何か問題が起こり、自分の心の中をよく見て、それを言葉にする=気持ちの言語化をすると、今まで見えていなかったものが、自分に見えてくる、意識することができるようになります。
先日テレビのニュースで、思春期の子供が、お父さんのことが大好きなのに、反抗的な態度をとってしまう、というシーンをやっていたそうです。
特に思春期には、心の中、感情、気持ちと、体の反応があっていないことがあります。モヤモヤして、爆発を起こすような時期ぐ思春期です。暴力や、自傷などの形で現れることもあります。
自分の心を見つめて、気持ちを言葉にすること、その原因に気づく内省をすることが、本当に大切だと感じます。
それには、言葉を自分でしっかり扱えること、語彙が多いこと、本などを読んで人の例を知ることなど、国語を学ぶことでカバー出来ることがたくさんあります。
実は、私が国語を教えているのには、気持ちを言葉にすることを、学んで欲しいという願いが潜んでいます。
ご相談などある方は、ご連絡下さい。

| 2015.10.21 16:51 | コクリエで学ぶこと, コクリエ国語教室について |

国語力は、君の夢の追い風になる

2015.10.20 Tue

頭が良くなる国語塾 コクリエ国語教室 名古屋駅前校 主宰の 黒川葉子です。


コクリエで学ぶ、まとめ力、役に立つのは国語の勉強だけではありません。
錦織選手や、色々なスポーツ選手の活躍のおかげで、スポーツで一流になりたくてがんばっている子達がたくさんいますよね。コクリエで学ぶまとめる力は、そんな子達の追い風にもなります。

例えば、テニスを一生懸命やっている子が、大人向けのこんな雑誌から、勉強しようと思う時、大人向けなので、知らない言葉が出てきたりします。

そんな時、まとめ力が役に立ちます。
先日小学校4年と5年の子に、この記事を要約してもらいました。
1年以上やっているので、少し手伝いましたが、無事にまとめることができました。
二人とも、しっかりテニスクラブで学んでいるので、実際に使えるアドバイスを要約するのは、楽しそうでした。
まとめ力、国語力は、国語のテストや他の教科のテストに役立つだけではありません。
「大切なことをつかむ力」は、何かを学ぶ時に、必要な能力です。
以前東大の医学部に行った子が、「僕の能力の素は、幼い頃スポーツのコーチから学んだことを理解して体に落とすために要約をした、その力が勉強に役立っていたんだ」と、言っていました。
「大切な事、エッセンス、本質」を文章や人の言葉からつかみ出すこと、この力は、子供でも大人でもとても必要だと考えています。
新聞や本を読むとき、「大切なこと、伝えたいことは何かな?」と考える習慣をつけて見てください。
その力は、あなたがしたい事が見つかった時、夢を見つけたときに、あなたを応援してくれるでしょう。
あなたの追い風になってくれるでしょう。

| 2015.10.20 14:30 | コクリエで学ぶこと |

視点を増やす

2015.10.17 Sat

頭が良くなる国語塾 コクリエ国語教室 名古屋駅前校 主宰の 黒川葉子です。


2年ほど前に、iPhoneアプリで知って、面白いと思って買った本です
「ネガポ辞典」
ネガティブに捉えがちなことを、ポジティブに言い換えるという、学生が作ったものです。
例えば

 

愛想が悪いというのは、媚を売らないとか、他人に流されない、などというと悪いイメージがなくなりますね。
他にも、
キモいは、存在感がある、ミステリアス
三日坊主は、切り替えが早い
など。
ものの見方、捉え方、表現の仕方によって、印象がかわり、判断が変わりますよね。これは「視点が増えた」と言えます。
国語の学習で、「本を読むといいですか?」とよく聞かれます。
私はこの、「視点を増やす」という意味で、読書は効果的だと考えます。
本を読むと、自分や周りの人とは全く違うものの見方や考え方に触れることが出来ます。
そもそも、普通の人と同じ物の見方や考え方をしていたら、ワザワザ本にはならないでしょうから。
今まで、こうに違いない、こうじゃないのはおかしい、と思っていたことに、全く違う考え方や行動をする人のことを知ったら、自分の考えの幅が広がります。
それが、広い意味で「学ぶ」ということだと思います。
新しく知ったことを正解として、自分の考えを改めるたり同意する為ではなく、そういう考え方もあるのだ、と、知っておくことに意味があるのです。
「愛想が悪い」をネガティブにしか見れないのでなく、媚を売らない、とも見れると、随分変わりますよね。
自由自在に物事を見ることができる能力は、世の中でも必要とされます。自分の思考の枠にとらわれない、ということです。
ディベートなどで、自分が支持しない意見でも、キチンと論じる力を養うことは必要ですね。
この力を最も簡単に手に入れる方法が、色々な本を読むことだと考えます。それについて誰かと討論する事もいいですね。
「視点を増やす」心掛けてみてください

| 2015.10.17 14:27 | コクリエで学ぶこと |

頭が良くなるノートの秘密

2015.10.15 Thu

頭が良くなる国語塾 コクリエ国語教室 名古屋駅前校 主宰の 黒川葉子です。


頭がいい人は何故方眼ノートを使うのか?
この中で、学生とビジネス向きのノートの取り方、使い方を学びました。
その中から、頭が良くなるノート術をお伝えします。
これは、写真の2冊のうち、大きい方ムック本に詳しく書かれています。ご興味のある方は読んでみてくださいね。

ノートにあらかじめ線を引いて、一定のフォーマットにしておきます。
そのフォーマットの中に、「考えざるを得ない仕組み」が作ってあるのです。
授業を受けるということは、基本的に「受け身」です。一斉授業では、先生の言うことを受け取るのが基本になってしまいます。そのあと、数学など演習のあるものは、「能動」のフェーズがあるとも言えますが与えられた問題を解くといういみでは、受け身でもできます。授業と演習という一連の流れの中で、本当に能動的になるフェーズはないと言っていいでしょう。
ところが、このノートのフォーマットを使うと、考えざるをえないのです。能動的にならざるを得ない。
与えられた問いに答えるのではなく、自分で「要するに」と頭を働かせ、聞いた内容をまとめ直さなければならないのです。
要約をした後、あれ?おかしいな?と思うこと、更に突っ込んで聞いて見たいことを考えます。
授業で受け取った基礎情報を、自分の頭で加工し、バージョンアップさせる仕組みがノートに仕組まれているのです。
これをやり始めると、普段どんなに頭を使っていないかが分かるでしょう。楽ではありませんが、とても効果的です。
じゃあ、方眼ノートでなくても構わないのでは?という意見もあります。方眼ノートのいいところは、図やグラフが書きやすかったり、頭揃えなど、綺麗にまとめるのに役立ちます。
頭もノートも、整理されるのですね。
ちなみに、教科別にこんな事例も載っています。

| 2015.10.15 14:28 | おすすめの本, コクリエ国語教室について |

考える力を止めるのは?

2015.10.04 Sun

頭が良くなる国語塾 コクリエ国語教室 名古屋駅前校 主宰の 黒川葉子です。

ネットで見た情報から
一方的な記事からの、断片的な情報なので、偏った記事になるかもしれませんが。
元の記事はこちら
小学校のテストで、まだ掛け算を学んでない子が、掛け算で文章問題に答えたら、先生が、バツをつけたそう。
掛け算を書いたところに、赤ペンで、何これ?と添削して、、、
学んでないことを使って解いたとしても、答えがあってれば、マルだと思うのですが、、、
もし、式の書き方などで、不備があったとしても、新しいことにチャレンジして、考えようとしたことを評価するのが、指導者だと思うのです。
「自分が教えた事」以外を答えたことがダメなのでしょうか?
教わっていないことでも、何処かで知ったことを使って自分で考えた事、は、素晴らしいのでは?と思うのです。
先生のやり方に従えではなく、子どもの工夫や、やってみたチャレンジを承認したら?と思うのは、私だけではないはず。
文部科学省は、「考える力」「生きる力」を育むことを大切にしていく、という方針だと聞いています。
現場が変わらないと、子供達の「考える力」を止めてしまうのは、こんな制限だらけの、現場の指導者では?と。

| 2015.10.04 14:22 | コクリエで学ぶこと |

« 前のページ | 次のページ »

コクリエ国語教室

カレンダー

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最新の記事

カテゴリ

アーカイブ