すぐに成績を上げたいなら、○○を変えろ‼

2018.12.17 Mon

指導をしていて、早い時期に成績が伸びるかどうかは

すぐに分かります

 

それは、、、

指導した通りにすぐにやり方を変えるかどうか

 

IMG_6317

当然ですよね!

すぐにやり方を変えれば、その子は成績の変化が早いです。

数回の指導で、模試の点数が倍になる子が毎年います

それは、数回の指導で、頭の中がすっかり切り替わったから

 

スポーツの指導を考えたら分かりやすいと思います

コーチの指導を受け、すぐにフォームや練習方法を変える子と、

指導を受けても、自分なりに検討をして、フォームや練習法法を自分で考える子の違い

というか・・・・スポーツの世界では、コーチの指導に従わないのは考えられないですね

 

ところが、勉強では、結構あり得ます。

頭の中の見えないことなので、自分でもわかりにくいのでしょう

 

勉強だけでなく・・・・

「変わりたい」と思って何かを学んだり、取り入れてるとき

スパっと変わる人と、なかなか変われない人・・・・

何が違うと思いますか?

 

 

「どうしても○○したいという意思」です

意思がはっきりしている人は

「優先順位」(大切なことの順番)が変わります

すぐに成績を上げたければ、優先順位を変えなさい

 

例えば「痩せたい」人

3か月後の結婚式に二回りスリムなドレスを着たい、予約してしまった人は

どんなにおいしそうなパーティーのお誘いをもらっても、行かないでしょう

「痩せること」の優先順位が高いから・・・・

 

結局、勉強でもダイエットでも、どんな事でも、

変われる人は、目的に向かって、優先順位を切り替えることができる人

美味しいものいっぱい食べたい と、痩せたい、という矛盾を抱えず、スパッと切り替えることができる人

成果を出す人は、変われる人です

 

あなたのお子さんの行動を見てください

受験生なのに、スキあればゲームをしたがる子は、優先順位がゲームなのです

机の前に座ってはいても、心の中は「早くゲームがしたい」であるかも・・・

その状態では、机に向かっていても「勉強をしている」とは言えないですよね

成績が変わらないということは、優先順位が成績を上げる、以外のところにあります。

 

塾の時間を増やす前に、その心構え、優先順位について話し合ってみましょう

| 2018.12.17 18:29 | コクリエで学ぶこと, 中学受験, 大学受験 |

冬季講座募集します

2018.11.27 Tue

IMG_1735

コクリエ国語教室 冬季講座募集始めます

若干名の募集になりますが、冬季のみで集中でも、これをきっかけに通い続けられる方でもどちらもOKです。

普段は、学校の後に部活や習い事があってなかなか通えないとおっしゃるかたがいらっしゃいます。

学校がお休みの時に、集中して国語を学びませんか?

スケジュール、回数などは、可能な限りではありますが、ご相談に応じます。

 

お問い合わせお待ちしております。

08045250709

黒川(電話に出られないときは、メッセージを残してください。折り返しお電話します)

またはこちらから

★コクリエ国語教室問い合わせお申し込み先
http://cocurie.jp/contact/index.html

 

| 2018.11.27 14:52 | コクリエ国語教室からのお知らせ |

リーディングスキルテストフォーラムに参加して

2018.11.25 Sun

「AI  vs教科書が読めない子どもたち」の新井紀子先生の研究授業と、

解説のフォーラムを受講して来ました。

新井先生のリーディングスキルテストに協力した、代々木ゼミナール

名古屋校にて、東京校からの同時中継で聞くことができました。

 

IMG_0459

一限目は、小学校4年生の子たち向けに、新井先生の授業を見せてもらいました。

 

テーマは「オセロを実況中継する」

オセロの盤面の様子を表現した文章から、実際のオセロを並べてみる

その逆に、実際並んでいるオセロのコマの様子を、言葉で表現する

この中で、興味深かったのは、言葉の定義をしっかりとすること。

子どもたちはわからないかも知れない前提で、〇〇とは、を先に定義しておきます。

IMG_0460

 

2部では、その解説を新井先生自身がされました。

また、また文科省初等中等教育局の白井氏から授業解説、

筑波大学の准教授等からリーディングスキルテスト(RST)

の解説等を聞きました。

IMG_0461

 

RST(リーディングスキルテスト)データの分析によると、

RSTの値が上昇するのは中学生時代、高校生ではあまり変わらない。

また、高校の偏差値とRST値には、正の相関関係が認められるとのことでした。

 

その後、RSTを導入している埼玉県正の取り組みなどもお聞きしました。

「読解力」の一部であるRSTテストですが、

新井先生が一番初めに言われていましたが、

文字から意味を読み取れない「機能的非識字」という状態が 、

世界中で問題になっているようです。

イタリアでは大人の3割が、FBに「いいね」は出来ても、新聞が読めない、、

読まなくても済んで行ってしまうけれど、気づいたら大変なことになってしまうのではないかと思います。

「勉強だけじゃない」このままでは、読む力の低下が招く様々な意味での社会の悪化が懸念されます

| 2018.11.25 16:16 | 2020年度新大学入試, 社会問題と国語, 読解力/リーディングスキルについて |

月20冊の読書が強さの秘訣

2018.10.26 Fri

2018年のドラフト会議で、4球団から1位指名されたのが、大阪桐蔭の根尾くん

地元名古屋のドラゴンズが見事交渉権を獲得しました

 

次に話題になったのが、彼が文武両道で、成績も(スポーツクラスでは)トップクラスだという事

スポーツも今や体力や技術だけでなく、頭の良さ、人間的な成熟度が評価されていますよね。

根尾くんについて、毎月お父様が20冊の本を送り、読書をしているという記事が話題になりました。

 

根尾くんの記事はこちらから

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181026-00000073-spnannex-base

 

本を読む事で、視野が広がり、言葉や考え方モノの見方をたくさんインプットできます。

広い視野でモノを見ることは、スポーツ、勝負の世界でも必ずや役に立つことでしょう。

彼は移動中も、みんなが疲れて寝ている時にも、本を読んでいたのだそうです。

自分を律するココロも、そんな習慣から得たのでしょう

 

部活が忙しいから勉強できない、は、言い訳にならなくなりましたね

 

貧困の連鎖として、お金がなく塾に通えないから上位校に行かないという論があるが、そうではないと思う

このような学習に結びつく習慣、読書や、考えることや、質問をすることや、良い自己認識をもつことなど、親がそれで成功した秘訣を子に習慣として、文化として引き継ぐ。それが正の連鎖だと思う

 

| 2018.10.26 14:44 | おすすめの本, 国語専門講師の視点, 考える力をつけるには? |

学力の差は態度の差 〜能動的く受動的か

2018.10.26 Fri

最近、中高一貫校の生徒さんの定期テスト対策の授業が続いています。

普段は、学校のテスト勉強ではなく「読解力をつけること」を主眼にしています。

というのも、国語の場合特に、学校の定期テストと入試では全く違う教科と考えた方がいいからです。その話はまた別の日に譲るとして、、、

 

定期テスト対策をしていて、今まで定期テスト対策は学校の授業中心で、と思っていたのが違うことに気づきました。

 

なぜなら、学力の差は勉強に向かう態度の差であると認識したからです。

ここで態度というのは「能動的」か「受動的」かということです。

 

受動的というのは、今の学校の一斉授業にあった態度です。先生の言うことをそのまま自分の頭を使わずに自動的に受け取る。受け入れる。板書を写す。それを記憶する。

 

能動的と言うのは、自発的に、自分の頭を使って、先生の言うことや教科書に書いてあることを吟味しながら受け取る、または質問し反論し、視点を変え受け取るかどうかを含めて考える。

 

多くの人は、学校生活の中で慣らされて、受動的な態度を身につけて行きます。

学校とは、勉強とは、こうやってやるものだと訓練されて行くのです。そうでない子は、怒られたり矯正させられます。そのうちに「自分の頭を動かすこと」をやめれば学校の授業に適応できる、自分の考えより先生の求める答えを出せば、OKがでるとわかり始めるのではないでしょうか

 

しかし、本当の勉強、学びとは自分の頭を動かして

| 2018.10.26 14:35 | コクリエで学ぶこと, 読解力/リーディングスキルについて |

次のページ »

コクリエ国語教室

カレンダー

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最新の記事

カテゴリ

アーカイブ