塾の変遷〜小説 みかづき1

2016.11.24 Thu

塾を題材とした小説「みかづき」森絵都 著  を読了しました。

この小説は、戦後千葉で開設された私塾が、時代にのり、規模を大きくし、様々な問題を通り抜けながら変わっていく様を描いています。

塾中心というよりは、そこに関わる家族の人間模様が中心です。

 

img_0841

「みかづき」というタイトルの意味は、本を読んでのお楽しみではありますが、

本の帯にあるように、教育の本筋=学校は太陽、塾は影の存在=月、

という戦後塾が始まった頃の構図があります。

 

今、中学生ともなると、塾に行かない方がおかしいというほど、塾の存在は当たり前のものになっています。

しかし、開設当時学校や新聞など世論にたたかれ、塾に通う生徒は隠れて通っていたのだそうです。最初は主に勉強のできない子の補習塾という位置づけでした。

そこから、昭和50年代くらいから塾の全盛期となり、べんきょうのできる子が差別化するため、進学塾という位置づけになってきます。

やがて、個別塾の時代。

そして、いつの時代もそうですが、経済格差が顕著になってきた現代、進学塾に通えない子たちをサポートする福祉としての無料塾

 

時代とともに、時代の影として、塾の変遷が見て取れます。

社会の矛盾が、一番先っぽの一番弱いところに表れます

ただ、いつの時代も、学んで、わかると嬉しい!

という子供達の輝く瞳に、教育に携わる者はかなわないのです。

そういう意味で、とても恵まれたやりがいある仕事であると言えます。

この本は、教育について色々なことを教えてくれています。シリーズで書いていきたいと考えています。

お楽しみに

 

| 2016.11.24 18:18 | おすすめの本 |

コクリエ国語教室

カレンダー

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最新の記事

カテゴリ

アーカイブ