読解力がない「話が通じない人」AERA特集
4月16日号のAERAな特集は「読解力で生き残る なんで話が通じない」
AERAの特集に「読解力」というワードが登場するなんて!
全て、新井氏の「AI vs教科書が読めない子供たち」がベストセラーになったお陰です
AERAにも、新井氏と投資家ぐっちーさんの対談が載っています
教育だけでなく、どこの世界の方でもうっすら感じていた事
「話の通じない人がいる」を、科学的に見せてくれた、というので
こんなにブームなっているのだと思います。
新井氏はまだその解決策を明確にはされていませんが、「きちんと読む事」は、特殊な方法ではなく、意識の向け方で、誰でもできる技術だと思っています。
日本の国語教育でなぜだかやってこなかった事。
「日本人だから日本語読めるよね」が、時代とともに通じなくなって来たのだと感じます。
AERAがアンケートを基にして作ったこちらの記事
よく読んでいくと、「これは、読解力の問題かな?」と思えるものが多々
こちらに書かれている話の通じない人たち、一言で言うと
「自己中心的」なのです。
自分の知ってる事、自分の想定内、自分がわかる事以外は、
無視したり、聞かなかった事にしたり、聞いてもやらない、、
わからないと言うより、自分の範囲を出ようとしない。変わろうとしない。
国語教育をずっとやって来た私には、当たり前だと感じられますが、
これが「国語力がない」「国語力が身につかない」原因であり、結果でもあります。
あなたの周りに、話が通じない、話を聞いてるようだが伝わっていない、仕事のトラブルが頻発する人いませんか?
ひょっとして、なぜか周りから「話聞いているのか?」と怒られる人、きちんとやっているつもりなのにお客さまや上司からキレられる、、なんて方いませんか?
それ、読解力がないせいかも知れません。
そんな方々は、今後のAI時代に、仕事がなくなってしまうかも、、、
「コクリエ大人の国語塾」は、そんな人、そんな社員のためにあります
http://cocurie.jp/lesson/index.html#adult
受験のためだけでなく、子どもの未来に備えてコクリエ子供塾
http://cocurie.jp/lesson/index.html
★コクリエ国語教室問い合わせお申し込み先
http://cocurie.jp/contact/index.html
08045250709 黒川
授業中など電話に出られないことがあります。折り返しお電話させていただきますので、メッセージを残してください
| 2018.04.13 18:44 | おすすめの本, コクリエで学ぶこと, コクリエ国語教室について, コクリエ大人塾, 社会問題 |
良く誤解される、相手にキレられるのは、国語力不足かも
先日のブログで書いた、リーディングテストからの、アミラーゼ問題、わかりましたか?
文章が少々入り組んでわかりにくい問題でしたが、落ち着いて読めば、難しい問題ではありません。
続いてリーディングテストシリーズいきますね。
今回は簡単ですから、ご安心ください
その代わり、一度読みでお願いしますね!
Alexは、 男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Alexandraの愛称であるが、男性の名Alexanderの愛称でもある
この文脈で以下の文中の( )に当てはまる最も適当なものを選択肢の中から選べ
Alexandraの愛称は( )である
1. Alex 2. Alexander 3.男性 4.女性
さあて、いかがでしょうか?
答えは、、1Alexですよね
いかがでした?これはかなり初級者コースですね
このような問題ができない場合「うっかりミス」と認識する場合が多いのですが、実は読む力、読んだバッと把握する力がない、という事です。
できなかった方、大人の方ならひょっとしてお仕事でまたは人と話していて
「話が通じない」「よくキレられる」ってことありませんか?
相手の言っていること、またはメールなどを間違って理解しているかも、、、
そんな方のために、コクリエ大人の国語塾がありますよ。
詳しくはこちらからhttp://cocurie.jp/lesson/index.html#adult
コッソリ通ってみませんか?
国語力は技術なので、いつからでも身に付けることができます。
元の ニュース記事はこちら
https://news.yahoo.co.jp/byline/egawashoko/20180211-00081509/