読書感想文の本えらび
読書感想文の第一歩は本えらび
最近ショッピングセンターの本屋さんに行くと、
必ず読書感想文用の本を選ぶ親子に会います
だいたいお母さんが手動でこの辺りどう?と探すのに
子どもはマンガやゲームの本を見ていて、興味を示さない、、、
という構図が、、
本選び難しいですよね。
アドバイスとしては、お子さんの好きなこと、将来の夢、習い事など自分と共通点のあるものを選ぶ
物語でもノンフィクションでも、どんな本でもOK
読むのが苦手な子は、短編や10分で読める〇年生の本などから選んでもいい
何回か読むので、無理のない本を
ご参考になさってください
https://style.ehonnavi.net/ehon/2017/07/15_046.html
読書感想文の本選びについて
新しいパンフレットができました!
今年は一新され、なんと!私と去年の生徒たちの写真が!
今年も「すごい!読書感想文教室」どんどん満席になっております。
残り20組となっておりますので、お早めに!
https://peraichi.com/landing_pages/view/sugoidokusyo
今日は、感想文を書く本選びについて
本屋さんに行くと、こんなコーナーがありますよね
課題図書
今年の課題図書はこちら
同じコーナーにあったお勧め本
PHP出版から、低学年向けのようです。どれも読みやすく、内容も良さそうでした
こちらは課題図書の高学年用
課題図書にざっと目を通しましたが、理科的なものや一年生にはちょっと難しいかなぁというものが多かったように感じました。
課題図書は、毎年変わります。
図書館などで昨年や一昨年の課題図書を探して見るのも良いかもしれませんね
| 2019.06.28 23:09 | 読書感想文 |
満席情報 すごい!読書感想文教室
すごい!読書感想文教室、おかげさまで、今年も続々お申し込みをいただいております。
今年もPTA新聞に掲載いただきました。
先週末から来週初旬に配布予定と聞いております。
お子様に、「PTA新聞もらった?」と聞いてみてくださいね
現在満席になった日程をおしらせします
7月28日日曜日 午前及び午後 名古屋会場
7月30日火曜日 10時から ランチ付き 一宮会場
他にも数席で満席となら回もいくつかございます
ご検討頂いている方は、お早めにお申し込みをお待ちしております。
詳細、お申し込みはこちらから
https://peraichi.com/landing_pages/view/sugoidokusyo
| 2019.06.23 23:50 | 作文・意見文・小論文教室, 読書感想文 |
2019すごい!読書感想文教室開催します
今年もやります!
3時間で書ける「すごい!読書感想文教室」
今年で3年目、私の開催だけで去年は268人受講されました
毎年毎年ドラマが生まれます。
今年は、あなたとお子さんの番かも、、
https://peraichi.com/landing_pages/view/sugoidokusyo
読書感想文は選択制の学校が多いので、
お母さまは書いて欲しいけど
多くのお子さんが読書感想文を避けます
(過去の経験で嫌な思いをしたんだよね)
あーーー!もったいない!
たった3時間で終わって
お母さんが「うちの子ってスゴイ!」って思うチャンスなのに!
親子で参加するから、
親子で学びがある
宿題を片付けるだけじゃない、
夏の思い出になる
知ってました?
読書感想文は、新しい大学入試の準備に最適なのです。
それを学ぶチャンスを逃すのは、勿体無い
家庭でやるとどうしても煮詰まる、何日かかかる、バトルになるけど、
他の子と一緒だし、部屋に帰れないからもうひと頑張りできる→宿題完了!
そんなチャンスを逃すのはもったいない
そんな
「すごい!読書感想文教室」
日程は
名古屋駅前
7月25日午前、28日午前 午後、
31日午前 8月6日午前
一宮
7月30日午前ランチ付き
詳細お申し込みはこちらから
https://peraichi.com/landing_pages/view/sugoidokusyo
開催は増やすことができます。
日程リクエストあれば教えてくださいね
手帳にチェックしておいてね
| 2019.06.16 08:58 | 読書感想文 |
「天才の声」を聞こう〜読書感想文教室を終えて
夏休みに、三年間毎年読書感想文教室を開催してきました。
今年は特に、PTA新聞に広告にを出させていただき、たくさんの方がお申し込みをしてくださり、たくさんの親子に参加していただきました。
そんな中で、気づいたことを、、、
子どもはみんな天才です
それぞれ、オリジナルの考え、アイディアを持っています
ただ、それを表現する機会がない
読書感想文では、子どもが本の中で気に入った部分を聞きます。
そこのどこが、なぜ気にいったか、など質問をしていきます
すぐに返事の帰ってくる子もいれば、しばらくずっとかんがえている子もいます。
でも、辛抱強く待っていると、必ずその子独自の考え、意見が自分の言葉で出てきます。
これはね、本当に、驚くほどです。
小学校一年生でも、キチンと考えていること、思ったことが言葉になって出てくるのです
でもね、親御さんだと、辛抱強くまてないのです
答えが出る前に、「無理よね」「ないよね」と勝手に決めて、次に行きたがる。
ただ、待って欲しいのです。
そうすれば、天才の声が聞こえる
天才の芽が出てくるところを見ると、感動しますよ‼️
感想文教室では、お父さんお母さんが
「うちの子が、こんな作文をかけるなんて!」と感動されます
書けるのです
ちゃんとその子オリジナルの意見、言葉が眠っているのです
それを掘り起こすには、じっと待つこと
信じて待つこと
そうすれば天才の芽は、必ず芽生えます
| 2018.09.18 09:48 | コクリエで学ぶこと, コクリエ国語教室について, 読書感想文 |
2018すごい!読書感想文教室
今年で3年目の「すごい!読書感想文教室」を開催しています
今年は、名古屋市のPTA新聞に載せた広告に、たくさんのお申し込みをいただきました。
急遽倍以上の開催にしましたが、お断りする方も、、
来年も開催しますので、それまでお待ちくださいね
名古屋HP
https://peraichi.com/landing_pages/view/sugoidokusyo
全国版
https://peraichi.com/landing_pages/view/sakubun
毎年、読書感想文教室ではたくさんのドラマが生まれます。
この読書感想文教室は、親子で参加していただきます。
ただ宿題の読書感想文を片付けるのではなく、こどもたちが、普段考えるより深く考え、親ごさんは子どもがこんなにいろんなことを考え、言葉にできるんだということに感動されます。
先日も、6年生の男の子が、原稿用紙に向かったところで、不機嫌になっていました。話を聞くと「なんでお母さんの言う通りに書かなきゃいけないんだ」と。
そうだね。その通り!
じゃあ、こんな風に進めてね、と概要を伝えて、1人が書くように言ったら、ものすごい勢いで原稿用紙を埋めていきました。
自分一人で、自分の言葉で書けたこと、自信になったと思います。
別の子は、書き終わるまでみないで欲しいと、一人で場所を移して書き続けていました。
読書感想文教室をしていると、よく見かける光景が、大人が自分の感覚でこれがいいと思った通りに書かせたいと言うパターン
子どもが思ったこと、感じたことを書こうとすると「そうじゃなくて、、、」と、否定される姿
誰の作文かな?
こうやって、作文嫌いになってしまうんだなぁと、、、
少しくらい変でもいい
みんなと違ってもいい
自分の読書感想文を書き終わった時、子どもたちは誇らしげに、満足そうな笑顔になる
それが見たくて、今年も駆け抜けます!
| 2018.08.05 19:08 | 作文・意見文・小論文教室, 読書感想文 |
読書感想文オススメ図書 映画好きに
読書感想文、どんな本読んだらいいのか?お悩みの方
第三弾は、映画好きな高学年向け 中学生でもいいかも
相変わらず写真がアップできずすみません
今年話題の映画、ワンダー 見ましたか?
昨年かな?課題図書になっていました
これの絵本版もあるそうで、こちらはもう少し年下の子でもいいかな
映画と両方でワンダーを感じて見てください
WONDER(ワンダー)RJパラシオ ほるぷ出版
400ページ強なので本好きな子、映画を見た子、人と違うことで悩む子などにオススメ
10歳の男の子オーガストは、先天的な病気で顔が変形しています。その子が学校へ行くと、、、
映画を見てから本を読んでもいいかもしれませんね。
本好きであれば、長いけれど、3年生からでも読めそうです
絵本版です
読書感想文オススメ図書 悩んでいる中高学年むけ
読書感想文オススメ図書、小学校中高学年向けです
なぜか写真アップできないので、わかりなくくてすみません
少し悩んでいる子、物事を深く考える子に これらの本は図書館で借りたものです。本屋にあるかどうかは調べてみてください
僕たちはなぜ学校へ行くのか ポプラ社
マララさんの国連スピーチ
女性が学校で学ぶことを禁止されていたパキスタンで、教育を受ける権利を主張し銃で打たれたマララさん
学校へ行く意味、価値についてのスピーチと、世界にはこんな環境で生きている人たちがいることを知って、何かを感じて欲しいと思います
キミが勉強する理由 藤原和博 朝日新聞出版
民間出身の中学校校長として有名な藤原さんが小学生向けに書いた本
自分の子供の頃の話や、勉強する意味について書かれています
第三者から言われることはとても新鮮に聞こえるでしょう
読書感想文オススメ図書 小学校高学年向け
読書感想文のオススメ図書を乗せると言いながら、事務作業に忙殺されておりました。
ごめんなさい。
もう一つの言い訳は、なぜかブログに写真がアップできず、原因がわからないのです。
写真がなくては、本がご紹介できない、、、
オススメ図書 小学校高学年から中学生向けを、リンクを貼ってご案内します。
どれも、考えるきっかけになったり、物事を捉える新しい視点が得られる良書です。
中国の易経を子ども付けにわかりやすく書いたもの
子どもにわかるように、ですが親子で読むのがオススメです。何かがうまくいかない、将来に向けて今何をしようかと思っている人にオススメです
https://www.amazon.co.jp/%E6%98%93%E7%B5%8C-%E9%99%B0%E3%81%AE%E5%B7%BB%E2%80%95%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%81%8C%E5%87%BA%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%9F%2%80%E6%9D%B1%E6%B493%B2%E5%AD%A6-%
中学生が主人公 うまくいかない時どう考えたらいいか?
陽の巻の後に出ていますが、これだけ読んでもOKです。こちらの方が少し難しいかも。
部活(野球)を通して、易経が学べます
絵本のようですが、スピーチ内容が書かれています。
短い本なので、本を読むのが嫌いな高学年から中学生の子にオススメです。
現代の人が求めている幸せ像を見直すことができます。
なぜ学校行くのかなぁ?勉強するのかなぁと悩んでいる小学校中高学年むけはこちら
2017読書感想文教室in名古屋
2017年読書感想文教室、名古屋開催の報告です。
8月5日土曜日
この日は、今年最大人数
講師1人で大丈夫かな?と思っていたら、大阪から、トレーナー仲間の水戸さんが見学に来てくださいました。
写真も撮ってもらえて、良かった‼︎
「読書感想文嫌いな子?」の呼びかけに元気に手を上げてくれる子たち
この日は土曜日だったこともあり、3組がお父さんと一緒
お父さんも、熱心です。
今回は中学生3人が1人参加
一組の親子が30分ほど遅れられたので、水戸さんにサポートしていただいて、本当に助かりました。
この子、来た時は嫌そうでしたが、途中からどんどんのってきて、3時間終わっても、書き続けて、完成寸前!
アンケートにも、
「出来ないと思っていたけど、だんだん楽しくなって来た」などという声が多数‼︎
やはり、マジックシートは、すごい!
と思う次第です
読書感想文教室って何?という方、こちら、、
名古屋HP
https://peraichi.com/landing_pages/view/sugoidokusyo
| 2017.08.06 18:01 | 方眼ノート, 考える力をつけるには?, 読書感想文 |