大学入試共通テストもカギは読解力

今年、大学入試が大きく変わったことをご存知ですか?

大学入試改革の第一弾2021年の大学入試共通テストが、2021年1月に初めて行われました。
今回の大学入試改革が行われたのは、社会の変化に合わせて国の教育方針が変わったことによります。新しい情報化社会で役立つ人材を育てるために考えられました。
これまでの行われていた大学センター試験は、マークシート式の解答法で、
受験生には多くの知識を記憶することが求められました。
今後の社会では、AIが「記憶」の分野を担うので、人間には別の能力をつけてほしいという趣旨です。

新大学入試の改革点とは?

別の能力とは何でしょう?
それは、AIではなく人間にしかできないことです。
文部科学省によると、「思考力」「判断力」「表現力」いわゆる生きる力を育むことを
目的にしています。

センター試験との違いとして、

①マークシートだけでなく、国語と数学で記述の解答法を取り入れる。

②英語は外部業者のテスト2回を共通テストの採点対象とし、読み書き聞きとりに加え、
 話すをテスト対象としていました。

予定では・・・です。
しかし、開始1年前くらいから見直しが入り、これらの大きな改革のメダマ2点は無くなり、
マークシートのみの外見ではセンター試験と変わらないテストとなりました。

実際の新テストの特徴

今回行われた大学入試共通テストの特徴は、ほとんどの教科で「文章が長い」でした。
様々な分析を読みましたが、どこも「各教科で文章が長く、読解力が求められる
と分析していました。
文章を読むことに苦手感がある生徒には、得意教科のテスト解答の前に、
まず多くの文章を読むというハードルが立ちはだかり、解答時間が足りないという事態も起こってきます。
新聞には、受験者の声として「理系科目でも、問題文を理解する国語力が求められていると感じた」という感想もありました。

私見ですが、「わかりやすく」「動画で」という世の中の風潮に対するアンチテーゼなのかと思います。
「勉強する」ということは、「自分の頭を使って」理解しにくいことを理解する というプロセスだと考えると、
動画や、わかりやすい図解や、様々な教育サービスは、「自分の頭を使って」を阻害します。

「自分の頭を使って」というプロセスを省いてきた受験生には解けない問題を作りたい・・・というのもわからなくもないと思っています。

読解は学びの基礎力

というのも、大学入試は、大学に入学する生徒を選ぶためのモノです。
大学に入って何をするかというと・・・「学問」です。
自分の選択した分野、興味を持った分野を探究し、本当の意味で学ぶ場が大学です。

高校までは、基礎学力をつける場であり、次の段階に進むため試験勉強をする場でもありました。
だから、幅広く学ばねばなりませんし、学ぶというより定期テストをクリアすることが大きな目的の生徒が多いでしょう。

大学で、やっと「学び」が始まります。
どんな分野を学ぶにしても、大学では大量の書籍、レポートなど、文章を読む必要があります。
専門的で詳しい学びには、知識が必要だからです。
それらの文章は、高校までの親切な教科書や問題集・参考書と違い、手ごわい読みにくい文章が多いでしょう。
国語が苦手な子の多くが、「文章を読むことが面倒だ」と言います。
大学に入って、多くの文章を読まなくてはならなくなった時に、読むことが苦手で苦痛だと困りますね。

そのため、大学が大学入学前に、生徒に文章を読む力=読解力があるかどうかをテストすることは、不思議ではありません。
読解は、学びの基礎力という意味がお分かりいただけたでしょうか?

読解力は、一旦身につけると一生役立ちます。
そのような「読解力」をつける講座をできる人になりませんか?

| 2021年03月19日 | 未分類 |