その日は急にやってくる!

2023.03.02 Thu

国語とは不思議な教科です。

がんばってずっと学習を進めても、なかなか成果が出ない子がいます。
今までの経験で、通塾している子で、国語ができるようにならなかった子はいません。
ただ、かかる時間がその子によって様々です。

ある中学受験生の子
最初の頃はなかなか集中できませんでした。
ほかの子に比べて、成果が出るのに時間がかかっていました。
それでも、がんばって続けていたら
ある時
お母さまから
塾のテストで今までになくいい点数を取ったとご連絡いただきました。

よかったね~~と言いながらその日の授業を進めると
あれ??あれ??

なんだか、全く別人のように、サクサクと課題を進めます。
問題を解くのも早く、正確にできます。
あれ?あれ??

ちょっと失礼ですが、
まるで着ぐるみの「なかのひと」が入れ替わったような別人ぶり

その回は特別かもしれないとも思ったのですが、
次も、またその次も、別人ぶりは続きます。

階段を一つ上ったのですね。

その時は、突然やってきます。

そして、決して元には戻らないのです。

南海体験しても、この子供の成長ぶりには驚かされます。

「続けること」それが唯一のコツです

お問い合わせはこちらへコクリエ国語教室へのお問い合わせご質問は、お気軽に上記よりお願いします。

メルマガ登録葉子先生の国語塾無料メルマガで、国語、教育改革、各種イベントのご案内などを発信しています。
上記より登録お願いします。

LINE公式アカウント登録LINE公式アカウントで、新しい情報などをお伝えします。上記より登録お願いします。

コクリエ国語教室ホームページコクリエ国語教室について詳しくは上記から

コクリエ国語メソッド講師養成講座ホームページ講師養成講座について詳しくは上記から

| 2023.03.02 17:38 | コクリエで学ぶこと, 中学受験, 未分類 |

受験を成功させる5つの秘訣 オンラインイベント開催!

2023.01.15 Sun

コクリエ国語指導者養成講座の1期卒業生の、岡嶋純代さんと、オンラインライブをします。

岡嶋さんの息子さんは、昨年コクリエ国語教室に1年間通い、
受験した中学すべてに合格し、
今は、第一志望の中学に通っています。

お母さまでもある岡嶋さんは、おととしの9月から半年間養成講座を受講し
昨年11月に、ピースラン国語教室を開講されました。

息子さんの受験を通して、「幸せな受験生で合格を勝ち取る」応援をしようと
国語指導だけでなく、スケジューリングやメンタルの保ち方、塾の選びかたなど
経験してきたもの、研究し尽くしてきたものをこれから受験をされるお母さまに伝えていかれます。

以下ご案内とお申込み先です

秘密の特典もご用意しています。

ご参加お待ちしています

「中学受験を成功させる5つの秘訣」

無料オンラインライブします!

お申し込みはこちらhttps://forms.gle/nHqAV2dZPTbUU2rT9

息子さんがコクリエ国語教室の卒業生で、

お母さんの純代さんも養成講座の1期卒業生。

受験のプロとして沢山の受験生を見てきた私と

受験校全てに合格した中学受験生のお母さんの

それぞれの立場から、見てきたこと、経験してきたこと、知恵をお話しします。

⭐️塾の選び方

⭐️偏差値だけでない学校の選び方

⭐️幸せな受験生活に必要なこと

などなど

珠玉の知恵を大放出、本音トークです

しかも、無料!

質問タイムあり!

急なスケジュールですが時間を開けておいてね!

https://forms.gle/nHqAV2dZPTbUU2rT9

お問い合わせはこちらへコクリエ国語教室へのお問い合わせご質問は、お気軽に上記よりお願いします。

メルマガ登録葉子先生の国語塾無料メルマガで、国語、教育改革、各種イベントのご案内などを発信しています。
上記より登録お願いします。

LINE公式アカウント登録LINE公式アカウントで、新しい情報などをお伝えします。上記より登録お願いします。

コクリエ国語教室ホームページコクリエ国語教室について詳しくは上記から

コクリエ国語メソッド講師養成講座ホームページ講師養成講座について詳しくは上記から

| 2023.01.15 17:08 | 中学受験, 入試と国語, 相談会・説明会・イベント案内 |

文章が読めないのは語彙が足りないのかも

2022.12.09 Fri

「うちの子読解力がないのです!」
多くの保護者の方が、そういってお問い合わせをくださいます。

「読解力」って何?
という問いに対して、一概に「コレ」と答えるのは難しいのです。
色んな原因があって、その結果として「読解力がない」と言われる現象があらわれます。

今回はその中で、「語彙力がない場合」についてお話しますね。

この前、授業をしていた時のこと。
別の塾で解いてきた問題のやり直しをしていました。
「○○さんはあきれて言いました」なぜあきれたのですか?
という問いに、選択肢で答える問題です。

「『あきれる』ってどういうこと?意味わかる?」
と聞いてみると、『飽きる』と勘違いしていました。

この問題自体が、その言葉を知っているかどうかを試すものだったと考えますが、
子どもたちは、知らない言葉が出てきたときに
「知らない言葉だ」と認識せず、自分の知っている言葉に変換して読むことがあります。

というより、国語が得意でない子の場合、多くのケースで
知らない言葉を、知っている言葉に変換しているといっていいでしょう。

「知らない」と言えるのは、正確に語彙をとらえている子です。
わからない子ほど、無意識に「知っている言葉」に変換して、わかったふりをしてしまうのです。

では、どうしたらいいか?

お勧めは、問題を解く前に、「知らない言葉を探す」ことです。
知らない言葉に、子どもに印をつけさせて、まず辞書で調べる。
ノートに書き記して残します。
辞書の説明は子どもには納得しにくいので、
その言葉の使い方の例を挙げるなどして、
理解を深めると、なおいいでしょう。
こうして、「知らない言葉」に気づく習慣をつけるのです。
少し手間はかかりますが、知っている言葉を増やすのはたのしいという
イメージがつくといいですね。

国語の問題に出てくる言葉は、日常生活ではなかなか出会わない言葉であることが多いのです。
大人にしてみたら、そんなに難しくない言葉でも、子どもは初めて出会う言葉であることも多いのです。

「読解力がない」と一言で済ませずに、
原因を探ってみるといいと思います。

お問い合わせはこちらへコクリエ国語教室へのお問い合わせご質問は、お気軽に上記よりお願いします。

メルマガ登録葉子先生の国語塾無料メルマガで、国語、教育改革、各種イベントのご案内などを発信しています。
上記より登録お願いします。

LINE公式アカウント登録LINE公式アカウントで、新しい情報などをお伝えします。上記より登録お願いします。

コクリエ国語教室ホームページコクリエ国語教室について詳しくは上記から

コクリエ国語メソッド講師養成講座ホームページ講師養成講座について詳しくは上記から

| 2022.12.09 14:47 | コクリエで学ぶこと, コクリエ国語教室について, 中学受験, 入試と国語, 国語のレベルアップに必要なこと, 国語専門講師の視点, 大学受験, 聞く&話す力/コミュニケーションスキルを高めたい, 読む力/読解力をつけたい, 高校入試 |

国語の最後の壁「記述問題で点数を取れない」をクリアするには??

2022.10.27 Thu

夕方、暗くなるのが早くなってきましたね。
秋が深まるこの時期、受験生や保護者の皆さんの戸惑いや、お悩みの声をよく聞きます。

・模試の成績がちっとも上がらない
・国語の記述問題が全く書けていない
・国語の記述問題を書いても、点数が取れない

一生懸命頑張って、読解力がつき、漢字など努力で点数の上がる問題は上がってきても
肝心の高得点の「記述問題」がちっともできない
または、書いても、点数につながらない。

過去問を解き始めているこの時期、
このようなお悩みの相談をよく受けます。
本当に多くの方がお困りです。

では、どうしたらいいのでしょう??

この時期、記述問題で点が取れていないのは、どうなのでしょう??

今までの経験から、お話しますね。

もちろん「読解力」をつけて文章の意味がわかっていることが第一条件です。そこが苦手な方は、ぜひコクリエ国語教室に!

その上でのアドバイスですが、この時期、記述問題で得点できていないというのは、よくあることです。
ご心配に及びません。

その理由を、記述問題の「正解」やどうしたら得点できるか、から考えていきましょう。

記述問題の採点方法は、解答に、それだけ必要なキーワードが盛り込まれているか、
により加点していきます。
必要なキーワードが3つでいつ2点とか
語尾などの指定(から、や、ことで終わる)で1点などと決まっています。
そのキーワードが書かれていないと、内容的には似たようなことが書かれていても得点になりません。

がんばってきて、少しづつ読解出来て、レベルが上がって、記述問題を記入できるようになっても
それが完全正解になるまでには、少し時間がかかることがあります。(というか、その方が多いです)

模試で点が取れたか取れなかった、で一喜一憂するのでなく、
どこまで記述が書けていて、どうしたら得点になるかを、
一問づつ、丁寧に見直して、課題を整理してください。
そして、次の時には、必ずその課題をクリアする。

全くできていない状態でも
あと、ちょっと、でも、点数にはなっていない状態でも
結果的には、同じ×ということが、記述では多いのです。

点数だけで一喜一憂せず、細かく見てください。
なにが課題か、何に気を付ければ〇になるのかを、
細かく見てください。

今まで見ていた子たちでも、この時期で記述が全く書けなくても、
書いても得点できなくても、志望難関校に合格しています。

まだまだ時間はあります。
「何をすれば壁をのりこえられるか?」をよく考えてみてください。

お問い合わせはこちらへコクリエ国語教室へのお問い合わせご質問は、お気軽に上記よりお願いします。

メルマガ登録葉子先生の国語塾無料メルマガで、国語、教育改革、各種イベントのご案内などを発信しています。
上記より登録お願いします。

LINE公式アカウント登録LINE公式アカウントで、新しい情報などをお伝えします。上記より登録お願いします。

コクリエ国語教室ホームページコクリエ国語教室について詳しくは上記から

コクリエ国語メソッド講師養成講座ホームページ講師養成講座について詳しくは上記から

| 2022.10.27 15:43 | つれづれ思うこと, コクリエで学ぶこと, コクリエ国語教室について, コクリエ流国語のお悩み&お困りのツボ, 中学受験, 入試と国語, 受験・入試対策/苦手な国語をクリアしたい, 国語のレベルアップに必要なこと, 国語の成績を上げたい, 国語を学ぶメリット, 国語専門講師の視点, 大学受験, 書く力/作文力をつけたい, 読解力/リーディングスキルについて, 高校入試 |

子どもが成長する鍵は?

2022.08.20 Sat

夏は、植物も大きく成長する時期ですね!
もちろん、子どもも、夏休みのいろいろな体験や
塾の夏季講習で、普段より多くの時間勉強をすることで
大きく成長します。

同じように、長時間勉強していても、
成長の著しい子と、もうちょっと、という子がいます。
同じ時間を使っていても、成長度合いの違いは、どうして起こるのでしょう??

受験生を見ていて、私が言えることは・・・
自分のやっていることを、主体的にしているのか、
「やらされ」で受け身的にしているのか
の違いは、大きいと感じます。

やっていることが「自分ごと」なのか「他人事」なのかです。

別の言葉で言えば
「責任感をもってやっているか?」なのです。

子供の成長のカギは「責任感」です

先日、読書感想文教室をしていました。

その時、ある子が、自分で書いていないで、
ほとんどお母さんが書いていました。

私の読書感想文の教室では、事前に、お子さんの言うことをお母さんが引き出し
サポートするという役割で進めるとお伝えしているのですが・・・
主役がお母さんになってしまっています。
誰の感想文?
誰の宿題?と思ったのですが・・・
何気なくサポートに入り、促してみたのですが、
お子さんの他人事のスタンスは変わらず・・・

読書感想文の一部として、この本を選んだ理由を書いてもらうのですが、
そこにも、「お母さんが選んだ」と一言書いて終わり。

さすがに、「買ってきたのはお母さんでも、あなたの宿題だから、
責任をもって、この作文を自分で書くように」と子どもに言いました。

どんな事でもそうですが、結果を出す取り組みと、出さない取り組み
その差を作るのは、「自分ごととして、主体的に取り組むかどうか」
だと思うのです。

その為には、お母さんが、先回りしてなんでも準備しないこと。

自分ごととして、物事をするような習慣をつける事。

日々、子どもたちと関わっていて、
責任をもって物事をするような、
精神的な成長を促すことが、まず大切だと思うのです。

勉強の前にすることがあります。
それは、自律した子に育てること。
これが何より大事なのです。

その子その子でスピードが違ったりしますが
自律 = 自分で物事に責任を持つ ことです。

特に、男の子
お母さんがついつい手を出しがちなのです

あと少しある夏休み
お子さんを自立させるために、
何かできることはないかと、考え実行してみてください。

自律と、自分で物事を責任をもって行う態度
勉強にかけた時間を、何倍にもする力があると思っています。

お問い合わせはこちらへコクリエ国語教室へのお問い合わせご質問は、お気軽に上記よりお願いします。

メルマガ登録葉子先生の国語塾無料メルマガで、国語、教育改革、各種イベントのご案内などを発信しています。
上記より登録お願いします。

LINE公式アカウント登録LINE公式アカウントで、新しい情報などをお伝えします。上記より登録お願いします。

コクリエ国語教室ホームページコクリエ国語教室について詳しくは上記から

コクリエ国語メソッド講師養成講座ホームページ講師養成講座について詳しくは上記から

| 2022.08.20 16:12 | すごい!読書感想文教室2022, コクリエ国語教室について, コクリエ流国語のお悩み&お困りのツボ, 中学受験, 書く力/作文力をつけたい, 考える力をつけるには?, 読書感想文, 高校入試 |

次のページ »

コクリエ国語教室

カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

最新の記事

カテゴリ

アーカイブ