2020年教育が変わります!お茶会開催します
2020年に大学入試制度が変わります。
現在の中学3年生からです。
明治以来の大改革で、「学び方そのもの」が変わります。
小学生から中学生のお子様をお持ちのお母様方にいち早く知っていただきたくて、お茶会、お話し会を開催しております、
今回は、一宮の素敵なカフェで行います。
ご都合のつく方は、是非!
9月14日 10時から12時
3000円
会場 ピルエット
一宮市猿海道1丁目9-20
以下、ピルエットさんからの案内文になります
ご存知でしたか?
2020年 入試が変わります
現在の中学3年生から
記憶中心の教育から『考える力』が問われる時代になります
受験しないから関係ない?
まだ小さいから、関係ない?
いえいえ!
入試が変わるということは
就職試験も変容していくのです…
制度が変わる理由
実際に何が変わるの?
どう対策したらいいの?に
コクリエ国語教室の黒川葉子先生にご説明して頂きます
http://cocurie.jp/
小学生から
家庭で日常会話でトレーニングできちゃうんですよ♪すぐに家でできる具体的な方法をお話しします。
毎回大人気、満席です。これは聞き逃せない!お早めに参加費 3000円別料金にてランチもご用意できます恵み農縁さんのベジランチを予定しております
https://www.facebook.com/megumiyanouen/?fref=ts
(詳細は後日…)
お申し込み時にご予約下さいませ♪
お申込み先はこちらまで
☎0586-52-2185 ピルエット
申し込みフォーム こちらからお申し込みお願いします
http://www.pa-du-due.jp/pirouette/inq.php
| 2017.08.28 10:58 | 2020年入試対策イベント開催のお知らせ, 2020年度新大学入試, コクリエ国語教室からのお知らせ, 相談会・説明会・イベント案内 |
生徒、父兄の喜びの声
コクリエ国語教室受講生とその保護者の方から頂いた、体験談をこちらに掲載します。
| 2017.08.18 07:23 | 生徒・父兄喜びの声 |
2020新大学入試出席者の声
「2020年大学入試改革」について、保護者の皆様にお話しするセミナーを続けております。
参加していただいた皆様の声をこちらに掲載していきます。
| 2017.08.18 07:22 | 出席者の声 2020入試改革セミナー |
作文・意見文・小論文教室始めます
新講座開設のお知らせです。
『作文・意見文・小論文教室』を開設します。
2020年に始まる新しい大学入試では、「表現力」を評価されます。
また、二次試験や、私立大学入試、AO入試、推薦入試でも、小論文が必要になってきています。
どうしてでしょう?
それは、「ロボットやAIと違う能力」「個性や個人の意見」「論理的な主張」が能力として必要な世の中になってきたからです。
開催概要は、後日発表します。
| 2017.08.18 07:19 | 作文・意見文・小論文教室 |
偏差値74‼︎3ヶ月ですごい成果!
とても嬉しいご報告をいただきました。
この春から、コクリエ国語教室に通っていただいている高2の男子
進学校に通っていて、将来の夢も幼い時からしっかりしている。
知り合いの方にご紹介いただき、入塾されました。
中学までは国語もそんなに問題なかったのですが、高校に入って、
国語が伸び悩んでいるとのことでした。
志望校は、国公立の理系の超難関
センター試験でかなりの点数を取らなければなりません。
そんな彼は、本当に素直にきちんと課題をこなし、私も驚く成長をされています。
指導カリキュラムからは、まだ道半ばですが、先日授業時に、晴れやかな顔で
「模試の偏差値が74になりました!」と報告してくれました。
「今までどんなに頑張っても、59より上がることはなかったけど、、」と
指導1ヶ月目から、かなりの手応えを感じていたようで
「早く問題文が読めるようになった」
「読んだ文章がよくわかる」
と言っていました。
苦手意識の強かった国語で、偏差値74は嬉しいね‼︎
大学受験の国語の文章(中学受験も)は、国語嫌いにはかなり難易度が
高いのですが、「きちんとしたん読み方」を身につけた(まだ道半ばですが)
ことで、選択肢も迷わず選べるようになったようです。
ちなみに、偏差値74ってどれくらい?という方に
「偏差値74は上位約0.8% ということになります。1000人中8番目くらい、ということです」
こんなに短期間にはっきりした成果をあげられたのは、素直に
課題に向かい、自分と向かいあったから。
まだまだ教えることは沢山あるので、偏差値がどこまで伸びるのか、
とても楽しみです‼︎
本気の受験生は、伸びがすごい‼︎
どうしても入りたい学校がある、夢を叶えたい学生のみなさん、
お待ちしています
お問い合わせ先 お申し込みこちら
08045250709 黒川
電話に出られない場合がございます。お手数ですが、お名前とメッセージを残して下さい。折り返しご連絡いたします。
| 2017.08.16 17:46 | コクリエで学ぶこと, コクリエ国語教室について, 大学受験, 生徒・父兄喜びの声 |
自分のことは自分で決める!自信をつける法
夏休みも、半ば。
お盆休みで、みなさんレジャーにお出かけの頃でしょうか?
そんな時に野暮ですが、宿題は予定通り進んでいますか?
先日、以前の教え子のお母さんとばったりお会いしました。
雑談をしていると、お子さんは中1で初めての夏休み
勝手がわからないのか、宿題が捗らないと、お困りの様子。
そこで、お節介ながら、こんなことして見たら?と提案したのが、
スケジュール管理
夏休みは、学校に行かなくていいし、部活やなんかもあるけれど、
自分の時間を自分でコントロールするチャンスなのです。
中学生にまず身につけて欲しいのは、自己管理能力
その手始めが、時間の管理
こんな感じの手帳「バーチカルタイプ」が時間管理に適しています。
(方眼でなくてもいいいい)
そこに宿題をこなす予定を書き出して、実際にやった時間を後で書き入れ、
毎日振り返りコメントを書きます。
それをお伝えした夕方、お母様から報告が!
「手帳買ってきて今やってます!」と写真付きで
これは、成功するパターン‼️
すぐやる人は結果が出やすいのです。
それから8日後
またまたお母様から報告をいただきました
「宿題終わりました!(工作除き)」
すご〜い!
自分でどう取り組んでいいかわからなかったのが、手帳に書くことで、
しっかり自分の時間を管理して、やるべきことをしっかり終了‼︎
自分でやってうまくいったから、これからも、きっとこの
時間管理法続くでしょう!
何事も素直な実行が一番ですね!
素晴らしい〜
自分のことは自分で決めて、しっかりこなす‼︎
自信とやる気が出てきます
勉強は、自分で予定を立て、節制し目標達成するもの。
その能力がつけば、勉強が「自分ごと」になるのです
そして「出来た!」という体験が自信になり、次もやってみよう!と、意欲が出てきます。
まずは、手帳買いに行って見ませんか?
あ、お母さんが圧力かけちゃダメね!
どんなに進んでなくても、いいところを見つけて承認し、「じゃ、どうする?」と自分で改善案を作るよう促しましょうね
(このタイプのことが向く子と向かない子がいますので、無理強い厳禁ですが)
《予定の立て方》
バーチカルタイプの手帳の1日分の左側に、予定を書き出します。(シーズンオフなので、日付付きがあってないかも、日付を書き込むタイプでもOK)
まずは、一週間分から始めましょうか、
塾や、遊ぶ予定、家族で出かける予定など、、まず全部書き出します。
そして、宿題の一覧表を持ってきて、各教科どんな宿題が何ページぶんあるか、確認し、どの順番にやるか決めます。
やっているときは、教科ごとにやった時間やページ数を別の色のペンで手帳に記入、実行ベースを記録する
最初に立てた予定が無理なら、修正する。
一週間に一度はお母さんと見直しましょう
(一部ワザと省略しています。会った時に、聞いてくださいね)
| 2017.08.12 17:11 | コクリエで学ぶこと, コクリエ国語教室について, 考える力をつけるには? |
受験生のみんな!国語苦手な子集まれ‼️
夏休み、いかがお過ごしですか?
夏休みは、いろんな意味で子供が成長する機会です。
学校の授業だけでなく、色々な体験をする
普段できないけどやって見たかったことをする
家族で、会話やお出かけをする
受験生もそうですね。
中学受験
高校受験
大学受験
夏休みを制するものが、受験を制すると言ってもいいでしょう。
この機会に、苦手科目の遅れをしっかり取り戻すのも、いいと思います。
「国語が苦手な子」
集中講座で続々成果が出ています
特に中学受験の6年生、国語を取り戻すのは、早いほうがいいですよ
| 2017.08.10 18:21 | コクリエ国語教室からのお知らせ, コクリエ国語教室について, 中学受験, 大学受験 |
2017読書感想文教室in名古屋
2017年読書感想文教室、名古屋開催の報告です。
8月5日土曜日
この日は、今年最大人数
講師1人で大丈夫かな?と思っていたら、大阪から、トレーナー仲間の水戸さんが見学に来てくださいました。
写真も撮ってもらえて、良かった‼︎
「読書感想文嫌いな子?」の呼びかけに元気に手を上げてくれる子たち
この日は土曜日だったこともあり、3組がお父さんと一緒
お父さんも、熱心です。
今回は中学生3人が1人参加
一組の親子が30分ほど遅れられたので、水戸さんにサポートしていただいて、本当に助かりました。
この子、来た時は嫌そうでしたが、途中からどんどんのってきて、3時間終わっても、書き続けて、完成寸前!
アンケートにも、
「出来ないと思っていたけど、だんだん楽しくなって来た」などという声が多数‼︎
やはり、マジックシートは、すごい!
と思う次第です
読書感想文教室って何?という方、こちら、、
名古屋HP
https://peraichi.com/landing_pages/view/sugoidokusyo
| 2017.08.06 18:01 | 方眼ノート, 考える力をつけるには?, 読書感想文 |