コクリエで学ぶとなぜ頭が良くなるのでしょう?

2015.09.30 Wed

頭が良くなる国語塾  コクリエ国語教室 名古屋駅前校 主宰の 黒川葉子です。

{C4C05EB8-8ED4-457E-ACA1-3E0556259117:01}
コクリエで学ぶと何故頭が良くなるのでしょう?
コクリエを受講したある生徒が「頭が良くなった」と嬉しそうに言ったことから、このキャッチフレーズをつけました。
聞いてみると、彼女は「読んだことがはっきりわかり、頭が良くなったと感じた」と言ったのでした。
今まではどうしてたのかと聞くと、「何と無く読んで、何と無く答えてた」と。
彼女の名誉のためにいっておくと、元々、とても優秀なお子さんでした。それでも「なんとなく」なので、テストの点数もいい時と悪い時があり、点数がバラバラでした。国語が苦手な子に共通な特徴です。
どうしてコクリエで学ぶことで変化が起こるのでしょう?
「何をどう読むか」をあらかじめしっかり伝えるので、読む目的がはっきりし、意識的に読むようになります。
「どう答えるか」をパターンごとに明確化し、設問にしっかり答えるようにします。
抽象的でわかりにくいかもしれませんが、驚くことに、国語において、「読み方」「答え方」をしっかり教えてもらう機会が無いのです。得意でない子は、わからないのは当たり前。
特に「読み方」は、決まった頭の使い方をトレーニングし、くせづけするだけです。
人によってバラツキはありますが、5~10回で必ず出来るようになります。(今の所の実績)
国語が苦手な子、一度やって見ませんか?
有料体験授業も行なっています。
お問い合わせ先
080-4525-0709黒川
電話に出られない場合がございます。お手数ですが、お名前とメッセージを残して下さい。折り返しご連絡いたします。

| 2015.09.30 20:49 | つれづれ思うこと, コクリエで学ぶこと, コクリエ国語教室について, 国語を学ぶメリット, 国語専門講師の視点, 考える力をつけるには?, 読解力/リーディングスキルについて |

考える中身はどうする?

2015.09.29 Tue

頭が良くなる国語塾  コクリエ国語教室 名古屋駅前校 主宰の 黒川葉子です。

9月28日付中日新聞に、新大学入試制度の記事が載っていました。

ペーパーテスト、記憶中心のテスト形式から、小論文やプレゼン面接など、個人をみる評価方式への変更と考えられます。
そうすると、自己表現が出来て、しっかりした意見を持てる外交的な人が評価されます。内気な人や、研究者気質で少し無愛想な人は、受かりにくくなるのでしょうか?
どんな事も一長一短
今は、試験制度で報われていないかもしれないタイプの子にチャンスが来るのかもしれません。
就職試験にも、役立つし、それは、それでいいかもしれませんが。
学生の小論文やAO対策などを担当して感じるのは、体験していることや、見聞きしている世界が狭いので、本当には意見を構築して論じるのが難しいということ。
「考える力」が必要だとしても、考えることに必須の、中身、材料が少なく偏りすぎているということ。中身が、最もな正論、べき論で、誰が書いても変わりない内容になってしまう。
学校に行き、授業を受けて、部活をして、塾に行くという狭い世界で親に守られて、グルグル生きていても、考えるための材料は手に入らない。
年代を超えて人と交わり、社会で起きている事を実際に体験したり声を聞いたりして、リアルな問題意識を持ったり、悩んだり、怒ったり、生活体験をしなければ、空っぽの意見でしかない。
考えるための中身、材料をどこでどうてに入れて、考えるか、そこをきちんと考えなきゃな、と思う。

 

| 2015.09.29 20:46 | コクリエで学ぶこと, コクリエ国語教室について |

AO入試で求められること

2015.09.25 Fri

頭が良くなる国語塾  コクリエ国語教室 名古屋駅前校 主宰の 黒川葉子です。

{F7B82B7E-CC4A-4275-92FF-6471832677AB:01}

AO入試や推薦入試など、従来の制度と違う入試が増えているという新聞記事が中日新聞に出ていました。

AO入試とは?Wikipediaより
AO入試(エーオーにゅうし、アドミッションズ・オフィス入試)は、出願者自身の人物像を学校側の求める学生像(アドミッション・ポリシー)と照らし合わせて合否を決める入試方法である。A.O.(Admissions Office)とは「入学管理局」の意。
AOは、記憶や学力のみでなく、学部の求める人材、人物像にあった学生を選抜する入試制度です。
学部、学科毎に出されるアドミッションポリシーを読み解き、自分がそれにふさわしい人物であり、経験や意欲を持っていることをアピールする文書を提出し、所定の手続きにより、入学が許されます。
新大学入試制度もAO入試に準じた方式が検討されています。
AO入試にむくひと、AO入試の攻略について、私の経験に基づきお話しします。
AO入試に向くのは、
自己アピールの得意な人、
個性的で魅力的な経験のある人、
それらを上手く言語化できる人です。
つまり、国語力ですね!
どんなに素晴らしい人物でも、経験があっても、それを言葉にして表現出来なければ、大学側にわかってもらえません。
また、高校生の考える自己アピールポイントと、大学側や大人が望むものに、大きな開きがあります。
また、これを機会に、自分像を明確にすることは、とても価値のあることです。
以前AO入試の出願書類を指導した生徒の興味深いエピソードがあります。
彼が、最初書いた書類は、ありきたりで表面的で、多くの出願するであろう生徒たちの中で、目を引くものではありませんでした。ところが、指導をする中で、今までの経験や、本人が本当に望んでいる未来などをヒアリングして行く中で、彼の個性がはっきりしてきました。
それを印象づけるエピソードを効果的に表現して、出願書類を作成しました。残念ながらAO入試では合格できませんでした。
しかし、その後、驚くべき変化が表れました。本人の態度が変わり、学習意欲が上がったのです。
「自分が何者であるか」を明確に言語化したことで、自発的に学ぶ姿勢が表れました。顔つきや、態度も自信にあふれて、自習をする姿を見て彼が間違いなく希望の学部に合格することを確信しました。
その後、当初予定していたよりも偏差値の高い大学に合格し、生き生きとした学生生活を送っています。
彼は、AOの提出書類をまとめる過程で、本来の自分の価値や自分の目的に気づいたのです。
AO入試で大学が求めているのは、記憶力のいい従順な機械のような学生ではなく、個人の個性が、学校の方針にあった生徒なのです。
AO入試や小論文などを書く時に大切なポイントは、
読み手が何を期待しているか
を与えられた資料から先読みして、表現する力です。
読解力と、文章表現力が問われます。
コクリエ国語教室では、AO入試対策や、小論文対策も行なっております。
お問い合わせ下さい

| 2015.09.25 20:39 | コクリエで学ぶこと, コクリエ国語教室について |

考える力をつける習慣とは?

2015.09.23 Wed

頭が良くなる国語塾  コクリエ国語教室 名古屋駅前校 主宰の 黒川葉子です。

子どもに考える力をつけさせたい、お母様方から、よくこのような相談を受けます。
考える力、生きる力が必要だ、と最近よく本やメディアで話題になります。
さて、では「考える力」とは、何でしょう?
いろんな考える力があると思いますが、ものの見方や、捉え方、解決法などを、先入観や与えられたものでなく、自らの発想、工夫で、見つけ出すこと。
会議でよくやる、
どんな意見でも、ふさわしいかどうか判断せずただ、どんどん口にする
今までと違う方向からコレを見たら、どう見えるか?
単に試しに考えてみる
ドンドンだし続けることで、今まで自分でつけていた枠が外れる
考える力には、正解はない
考える力には、限界がない
考える事には、責任もない
ただ、だだ、色々なものの見方や考え方を提示する
やわらか頭
だから、考える力を育むには、
価値判断をされない環境に置くこと
現実的という制限をかけないこと
家族などの会話の中で、価値判断のない思考訓練を楽しむことができたら、最高の考える力のトレーニングになると思う。
例えば、コップ1個をテーブルに置いて、家族みんなで、どんな使い方があるか、ドンドン出して行く、など。
きっと、子どものアイディアに脱帽すると思う。
決して強制しないこと
価値判断をしないこと
一緒に面白がることで、ドンドン考える力が伸びます。楽しんでください!

| 2015.09.23 13:36 | コクリエで学ぶこと, コクリエ国語教室について |

頭のいい人はなぜ方眼ノートを使うのか?

2015.09.20 Sun
頭が良くなる国語塾  コクリエ国語教室 名古屋駅前校 主宰の 黒川葉子です。
{2FF0E9FB-35D0-4226-902F-6B1F389E98C5:01}
「頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?」の著者、高橋政史さんの講演会に伺いました。
昨年本を買って、ノートは方眼ノートにしたのに、普通にしか使っていません。
{68974F2B-81C8-4B93-B838-BCFAF0886473:01}

高橋さん、名古屋でのこのようなセミナーは、初めてで、「待ってました」って感じでした。とてもわかりやすくソフトな語り口の方でした。

直接お話を伺うと、やはり違いますね。
方眼ノートの素晴らしさと、きちんとしたフレーム(型)を決めることで、ノートが考える武器になること、納得!です。
あらかじめ、ノートをフレームに分割し、事実と意見を分別し、事実を基にすること。
ポイントをまとめるなど、「考えること」
を促す構成にすること
それを1万枚書いて、身につけること
などなど、、、
具体的な事例と、実践ワークを交えて、とてもわかりやすく学べました。
やはりここでも「要約」大切だなと、コクリエの意義を再確認!
あれにも、コレにも使えそう!と、想像は膨らみます。
何よりも生徒にノート作りの方法を教えたいと思います。
自分の思考整理も、早速!実践です。

 

| 2015.09.20 13:33 | 良かった出会い・セミナー |

次のページ »

コクリエ国語教室

カレンダー

2015年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最新の記事

カテゴリ

アーカイブ