勉強してなんになるの?

2018.09.26 Wed

IMG_4967

勉強ってなんのためにするのだろう?

勉強してなんの役に立つの?

数学なんて人生で使わないよねー

地理や歴史知ると、大人になってから何に役立つの?

中学生くらいになると、そんな疑問が頭をかすめます。

 

勉強ってなんのためにするのでしょう?

いくつかの答えがあると思います。

 

私はその中でも、こう答えたい

「自己マネジメント力をつけるため」

部活や様々な制約で時間がない中、どうやって時間を確保するのか

志望校と今の実力の差をどうやって埋めたらいいのか

自分で目標や問題意識を持って、手段を考える

そこにこそ勉強する価値があるのだと思う。

勉強内容は忘れてしまっても

自分で決めた自分のの目標達成のためにした計画や努力は身につく

 

大人になったらそれを使って仕事をする、大きな夢を叶える

 

「勉強」はそのための練習台ていいんじゃないかな

 

誰かにやらされている勉強なんかに意味はない

自分で主導権を取ること

まずはそこからスタート

 

ニュースのリンクはこちら

https://studyhacker.net/columns/study-diary

| 2018.09.26 19:14 | つれづれ思うこと, コクリエで学ぶこと, 中学受験, 国語専門講師の視点, 大学受験, 社会問題と国語, 考える力をつけるには? |

英語対策にはまず国語力〜新しい大学入試対策

2018.09.24 Mon

前回のブログにも書いたように、塾向け業界紙「私塾界」さんのソリューションセミナーに参加してきました

 

主な話題は、2020年から始まる新大学入試の英語について

英語は、外部テスト以外に大学入試センター作問の大学入試共通テストも行われます。

今年2月に主に高校2年生向け行われたプレテストから問題の傾向の説明がありました。

 

テストの設問が英語表記になるなど、英文量は増えていますが、時間は変わりません。

情報処理スピードが求められます。

また、益々英語だけ勉強すればできるというものではなくなります

分析のまとめから

設問においては、主に下記のような力について重視して問われた

*概要や要点を把握する力、要約する力

*論理展開を把握する力

*事実と意見を区別する力

 

これは、、、「国語で学ぶこと=国語力」ですよね

 

英語は我々多くの日本人にとって第二外国語なので、母国語である日本語で養われた言語力の上でしか、理解も表現もできません。

英語の単語や構文などを学んでも、国語力の基礎がないと、長文読解もできません。

今でもそうですが、益々国語力がカギとなってきます。

 

新しい大学入試対策として、大学入試を考える前に、基礎力としての国語力を磨く必要性が増してきています

 

| 2018.09.24 18:30 | 2020年度新大学入試 |

新しい大学入試対策は?〜塾向け講座から

2018.09.24 Mon

塾向けの新大学入試の対策講座を受返しました

「私塾界」という塾の業界紙の主催で、Benesseの方が話されました

IMG_9846

2020年大学入試のセンター試験が変わります。今の高校一年生からが対象です

とりあえず第一弾の変更点は、大きいところでは、

①国語と数学に記述問題が出る事

②英語に外部テストが使われ、読む、書く、話す、聞くの4技能がテストされる

という変化が発表されています。

今回のセミナーでは、主に英語について話がありました

英語は、ケンブリッジ大学英語検定、TOEFL iBTなどいくつかの外部テストを、ヨーロッパの基準CEFRで基準を合わせ、英語のテストの一部として利用します。日本で一番受験者の多い実用英語検定は、今のままでは不合格条件付で参入が認められました。

どう扱うかは大学によってまちまちです。

そのテストでの一定の点数または合格を受験条件にするところもあれば、一定条件に見合った場合に加点するところもあり、

そのテストを自学の英語のテストの代わりにする大学もあります。

問題は、この外部テストの受験時期です

早ければ高校3年生の6月に受験したものが、対象になるとの事。

現在の状況であれば、センター試験は高3の1月なので、そこまでに合格水準に達するように学習して行きます。夏休みが一つの大きな山になっています。

ところが、高3になって間も無く、場合によってはまだ部活現役の時に英語のテスト(の一部)が行われるのてす。

今までの計画は、全く役に立ちません。半年以上前倒しです。かと言って英語の別のテストや他の教科は今まで通り1月です。

 

英語だけ、別スケジュールでの仕上げが必要です。

今まで通り、先輩たちやお兄さんお姉さんの部活スケジュールに合わせていたら 、手遅れ!ということもあります。

 

いつまでに何を準備すべきか、独自に考えなくてはなりません。

常に自分で情報を把握することが大切ですね

 

また、英語の設問が全て英語表記になっため、読むべき英語が増えることになります。

いろんな意味で、英語については根本からの大改革です。英語力がないと、テストすら受けられない、、気をつけましょうね

 

 

 

| 2018.09.24 16:43 | 2020年度新大学入試 |

「天才の声」を聞こう〜読書感想文教室を終えて

2018.09.18 Tue

夏休みに、三年間毎年読書感想文教室を開催してきました。

IMG_8535

 

 

今年は特に、PTA新聞に広告にを出させていただき、たくさんの方がお申し込みをしてくださり、たくさんの親子に参加していただきました。

そんな中で、気づいたことを、、、

 

子どもはみんな天才です

 

それぞれ、オリジナルの考え、アイディアを持っています

ただ、それを表現する機会がない

 

読書感想文では、子どもが本の中で気に入った部分を聞きます。

そこのどこが、なぜ気にいったか、など質問をしていきます

すぐに返事の帰ってくる子もいれば、しばらくずっとかんがえている子もいます。

でも、辛抱強く待っていると、必ずその子独自の考え、意見が自分の言葉で出てきます。

これはね、本当に、驚くほどです。

小学校一年生でも、キチンと考えていること、思ったことが言葉になって出てくるのです

 

でもね、親御さんだと、辛抱強くまてないのです

答えが出る前に、「無理よね」「ないよね」と勝手に決めて、次に行きたがる。

 

ただ、待って欲しいのです。

そうすれば、天才の声が聞こえる

天才の芽が出てくるところを見ると、感動しますよ‼️

 

感想文教室では、お父さんお母さんが

「うちの子が、こんな作文をかけるなんて!」と感動されます

 

書けるのです

ちゃんとその子オリジナルの意見、言葉が眠っているのです

それを掘り起こすには、じっと待つこと

信じて待つこと

そうすれば天才の芽は、必ず芽生えます

 

| 2018.09.18 09:48 | コクリエで学ぶこと, コクリエ国語教室について, 読書感想文 |

コクリエ国語教室

カレンダー

2018年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最新の記事

カテゴリ

アーカイブ