自分のことは自分で決める!自信をつける法
夏休みも、半ば。
お盆休みで、みなさんレジャーにお出かけの頃でしょうか?
そんな時に野暮ですが、宿題は予定通り進んでいますか?
先日、以前の教え子のお母さんとばったりお会いしました。
雑談をしていると、お子さんは中1で初めての夏休み
勝手がわからないのか、宿題が捗らないと、お困りの様子。
そこで、お節介ながら、こんなことして見たら?と提案したのが、
スケジュール管理
夏休みは、学校に行かなくていいし、部活やなんかもあるけれど、
自分の時間を自分でコントロールするチャンスなのです。
中学生にまず身につけて欲しいのは、自己管理能力
その手始めが、時間の管理
こんな感じの手帳「バーチカルタイプ」が時間管理に適しています。
(方眼でなくてもいいいい)
そこに宿題をこなす予定を書き出して、実際にやった時間を後で書き入れ、
毎日振り返りコメントを書きます。
それをお伝えした夕方、お母様から報告が!
「手帳買ってきて今やってます!」と写真付きで
これは、成功するパターン‼️
すぐやる人は結果が出やすいのです。
それから8日後
またまたお母様から報告をいただきました
「宿題終わりました!(工作除き)」
すご〜い!
自分でどう取り組んでいいかわからなかったのが、手帳に書くことで、
しっかり自分の時間を管理して、やるべきことをしっかり終了‼︎
自分でやってうまくいったから、これからも、きっとこの
時間管理法続くでしょう!
何事も素直な実行が一番ですね!
素晴らしい〜
自分のことは自分で決めて、しっかりこなす‼︎
自信とやる気が出てきます
勉強は、自分で予定を立て、節制し目標達成するもの。
その能力がつけば、勉強が「自分ごと」になるのです
そして「出来た!」という体験が自信になり、次もやってみよう!と、意欲が出てきます。
まずは、手帳買いに行って見ませんか?
あ、お母さんが圧力かけちゃダメね!
どんなに進んでなくても、いいところを見つけて承認し、「じゃ、どうする?」と自分で改善案を作るよう促しましょうね
(このタイプのことが向く子と向かない子がいますので、無理強い厳禁ですが)
《予定の立て方》
バーチカルタイプの手帳の1日分の左側に、予定を書き出します。(シーズンオフなので、日付付きがあってないかも、日付を書き込むタイプでもOK)
まずは、一週間分から始めましょうか、
塾や、遊ぶ予定、家族で出かける予定など、、まず全部書き出します。
そして、宿題の一覧表を持ってきて、各教科どんな宿題が何ページぶんあるか、確認し、どの順番にやるか決めます。
やっているときは、教科ごとにやった時間やページ数を別の色のペンで手帳に記入、実行ベースを記録する
最初に立てた予定が無理なら、修正する。
一週間に一度はお母さんと見直しましょう
(一部ワザと省略しています。会った時に、聞いてくださいね)
| 2017.08.12 17:11 | コクリエで学ぶこと, コクリエ国語教室について, 考える力をつけるには? |
受験生のみんな!国語苦手な子集まれ‼️
夏休み、いかがお過ごしですか?
夏休みは、いろんな意味で子供が成長する機会です。
学校の授業だけでなく、色々な体験をする
普段できないけどやって見たかったことをする
家族で、会話やお出かけをする
受験生もそうですね。
中学受験
高校受験
大学受験
夏休みを制するものが、受験を制すると言ってもいいでしょう。
この機会に、苦手科目の遅れをしっかり取り戻すのも、いいと思います。
「国語が苦手な子」
集中講座で続々成果が出ています
特に中学受験の6年生、国語を取り戻すのは、早いほうがいいですよ
| 2017.08.10 18:21 | コクリエ国語教室からのお知らせ, コクリエ国語教室について, 中学受験, 大学受験 |
2017読書感想文教室in名古屋
2017年読書感想文教室、名古屋開催の報告です。
8月5日土曜日
この日は、今年最大人数
講師1人で大丈夫かな?と思っていたら、大阪から、トレーナー仲間の水戸さんが見学に来てくださいました。
写真も撮ってもらえて、良かった‼︎
「読書感想文嫌いな子?」の呼びかけに元気に手を上げてくれる子たち
この日は土曜日だったこともあり、3組がお父さんと一緒
お父さんも、熱心です。
今回は中学生3人が1人参加
一組の親子が30分ほど遅れられたので、水戸さんにサポートしていただいて、本当に助かりました。
この子、来た時は嫌そうでしたが、途中からどんどんのってきて、3時間終わっても、書き続けて、完成寸前!
アンケートにも、
「出来ないと思っていたけど、だんだん楽しくなって来た」などという声が多数‼︎
やはり、マジックシートは、すごい!
と思う次第です
読書感想文教室って何?という方、こちら、、
名古屋HP
https://peraichi.com/landing_pages/view/sugoidokusyo
| 2017.08.06 18:01 | 方眼ノート, 考える力をつけるには?, 読書感想文 |