中学生のためのグローバル人材教育

2016.09.26 Mon

9月18日に行われた、グローバル人材を育てるプログラムを見学させていただきました。

image

大学卒業までアメリカでずっと暮らしていた日本人男性が、主催する会社のプログラムを

GIVERSメンバーである、海外生活の鈴木さんが主催し、岐阜市の協賛を得て、開催されました。

岐阜、愛知から、約20名の中学生男女が参加しました

始まりのあいさつ中の鈴木社長

image

スタートの様子何が始まるか、ドキドキです

緊張気味の参加者たち・・・・・・

 

今、教育が大きく変わろうとしています

どう変わるかというと、「グローバル人材を育成する」ため

少子高齢化でこれからの日本は、今までよりいっそう海外を舞台に

ビジネスをしなくてはならなくなります

大企業や公務員として、人の言うことを聞いていれば一生安泰という人生は

考えにくくなります

大企業でさえ、どんどん本業のビジネスを変えて生き残っています

「人の言うことを聞く良い子」は社会で役に立たなくなってしまいます

 

大学入試も、「思考力・判断力・表現力」をテストするというふうに変わってきています

プレゼン能力、自分で考えて、人と協働する事を求めています。

どうやら、海外の大学で学んだ人が身につけてきたであろう、能力を日本でも身につけろ、という事のよう

 

要は、「アメリカをはじめとした海外のの教育をまねろ」なのです

グローバルスタンダードに習えというところでしょうか。

そのアメリカから輸入した、中学生向けの教育プログラム

面白そうです

いきなり英語で始まり、ドキドキ、ワクワク、、、

あれ?ついていけるかな?なんて思っていたら、意外に(失礼)

生徒のみんな、英語で自己紹介など、、、

やるじゃん!

image

(スマホだと、なぜかこの写真が横向きになってしまう、、)

ワークショップでは、今までの日本の教育に慣れすぎたみんなに

「正解はないよ、思ったことを発言して」

「なんでもOKだよ!!」

と声をかけていきます

午前中は、初めて会ったみんなとコミュニケーションをとったり、

基本的なこの会での姿勢を伝えたり・・・・・

程よく20代を中心としたおとな(日本人・外国人)がスタッフとしていて、

一緒にゲームを楽しんでいます

 

午後から本題

「問題解決」をグループで話し合う、魅力的に発表する

 

一日を通しての、私の感想は

「とにかくみんな楽しそう」

全く知らない同士でも、あっという間に仲良くなって、グループ活動を楽しんでいました

 

今度は名古屋でも開催を予定しています

ご興味ある方はお楽しみにね!!

対象は、基本的に中学生です

| 2016.09.26 16:49 | 良かった出会い・セミナー |

今話題の岐阜の美しすぎる図書館

2016.09.20 Tue

岐阜は、名古屋から近いものの、あまり足を運ぶ場所ではない。

繊維業が盛んだったというイメージそれも少し前の時代。

 

ところが最近岐阜がブームのようだ

岐阜県というくくりだと、映画の舞台として大評判

今大ブームの「君の名は」は岐阜県飛騨市

{ルドルフとイッパイアッテナ」では主人公のネコは岐阜から東京に言ったという設定

「こえの形」というアニメ映画も岐阜が舞台で話題らしい・・・・

 

そんな、急きょ話題を独り占めの岐阜ですが・・・・

今回行ったのは「美しすぎる図書館」

image

メディアコスモスという建物で、2階が図書館になっていますが、

「グローブ」と呼ばれる傘のようなものが多数並んでいます(11あるそう)

なんか、守られているような不思議な安心感です

image

天井は木(ヒノキ)で出来た、不思議な波状のもので出来ています

ドアやテーブルなども、基本木でできていて、なにしろ木のいい香りが漂っています。

たってちょうど1年。

休みの日であったこともあり、多くの市民の方が思い思いに楽しんでいらっしゃいました

 

image

一階は図書館ではありませんが、「ワイワイゾーン」と名付けられた、

机といすや、畳のコーナーがあり、皆さんが勉強やお話を楽しんでいます

また、外国人がこども達に英語を教えているにぎやかなコーナーもあり。

勉強会などが催される小部屋もあります。

 

そして、2階の図書館コーナーにも、これらの声が伝わってきています

図書館というと、しーんとしていなくてはいけなくて、靴音にも気を使う感じがありますが、

ここは程よいザワザワ感が心地よいのです。

建物や天井が気で出来ているので、多少音を吸収もしてくれるのかな?

「居心地の良い」「五感で楽しめる」を実感しました

 

最近の高校生は、程よくザワザワしたスタバで勉強というパターンが多いのですが

岐阜の高校生は、幸せですね

また、効率を上げるために、よく場所を変えて勉強をするという声を聴きますが、

ここは広くて、いろんなコーナーがあるのでこの中で移動するだけで済みそう。

美しすぎる岐阜県立図書館でした

| 2016.09.20 17:20 | 良かった出会い・セミナー |

いい教育とはなんだろう?

2016.09.19 Mon

世の中は3連休ですが、私は特に関係なく、教育関係のイベントにたくさん参加しています

image

 

金曜日夜、ナゴヤドーム近くの名城大学で「いい教育とは何か?」

を話し合うイベントが行われました

image

瀬戸で塾をしている一尾さんと、キャリアカウンセラーの柴田さんが呼びかけて、

大人も子供も合わせて30人近く集まりました。

「いい教育とは?」

一般論として、現代においてこれを語るのは難しいと思います。

なぜなら、昔と違い、生き方も価値観も多様性に満ちているから。

ある程度どんな生き方をしても、生きていけるくらいに、日本は豊かだから。

「食うに必死」な時代は「なんであれ食っていける力をつける事」だった

手に職をつけることがいい教育

 

教育の目的は、「自立して生きられる人間の育成」

ここに関しては、意義はないだろう。

 

「自立とは?」

「生きるのに必要な技能、要素は?」

「教育とは学校のみの学びを指すのか?」

など、幾つかの定義が必要だ。

子供の頃は、少しでも少ない項目で簡単なものだけを学べばいいと考えがちだが、

大人になり、色々な経験をすると、もっと学べばよかったと思うことばかり。

 

幾つかのグループに分かれ、いろいろな話し合いをした。

自分たちの受けた教育で、良かったものを聞くと、大体「先生」がその話の中心になる。

よくも悪くも印象的な先生の話だ。

よく考えると、教育と、それを伝える先生は本来別物なのに、先生の影響が強すぎる。

人にはタイプや好き嫌い、合う合わないがある。

あう先生に出会えばラッキーだが、そうではない場合、

教育コンテンツそのものだけを受け取れる仕組みがあってもいい。

また、こんなに便利な時代になったので、何らかの事情で学校に行けない場合、

動画などで標準プログラムを提供し、テストだけ受けて通知表をつける方式があってもいいと思う。

こんなにインフラがそろっているのだから、あとは、実行のみで解決するだろう。

(ところが公的な機関ではパソコンの買えない家庭はどうするかとか、ネガティブな部分を拡大し始める。

そのあたりは、貸出、図書館利用など、例外的に何か方策を考ええばいいだろう)

 

もちろん、理想的には学校に行って、尊敬できる恩師ができるのが理想だが、

現状をみると、こんな救済措置も必要なのでは?

 

よく生きるために、ある程度の知識と教養は必要だと思う

日本はせっかく高い教育水準を誇っているので、斬新な教育のシステムで実験して見てはどうだろう?

 

いい教育とは?についての、私の結論

本来持つその子の良さを伸ばし(保持し)、知識や、

人と関わることなどを学び、成長を促すこと。

あくまで、その子の持つ良さを壊さないことが、大前提だと思う

だから、「やり方」は無数にあるし、教科の能力より、

子どもの良さを見極める力・温かいまなざしこそが、教師が持つべき能力だと思う

| 2016.09.19 16:05 | 良かった出会い・セミナー |

脳と勉強の関係は?

2016.09.15 Thu

image

 

私は、勉強を教えていることもあり、「脳」にとても興味があります。

image

 

というより、脳に興味を持っているので、教育に関わり始めたと言っても過言ではありません。

脳の絵を見ると、 ワクワクします。

10年、15年くらい前はまだまた、情報が少なく、脳と名のつくものは片っ端から読んでいました。

image

21世紀に入って、様々な新技術が開発され、脳科学は画期的な発展を遂げています。

新しい事実が判明し、新しい能力開発法が発見されたり、病気の解明が進んでいるようです。

 

image

でも、私たちが最も興味があるのは、密接に関係ある、自分の困りごとと脳の関係。

大人なら、仕事や人間関係など。

子供なら当然勉強

 

この特集によると

だらしないのも、

飽きっぽいのも、

言いたいことが言えないのも、

細かいことを気にしてしまうのも、

すぐイライラしてしまうのも

ぜーんぶ、脳のせい‼︎

 

そして、勉強ができるようになるには、

「努力を褒めて、ご褒美をあげること」

必要な能力をつけるため、父親が教育に関わること

 

と、結論づけています。

 

環境と才能、継続する努力の掛け合わせで成果が出ると考えています。

また、個人の特性もあるので、うまく行った人のやりかたから、自分にあったものを取り入れるのが、一番ですよね。

 

私は、勉強は、じぶんの脳の特性を知るためのトレーニングだと考えています。

 

 

| 2016.09.15 18:15 | おすすめの本, コクリエで学ぶこと, コクリエ国語教室について, 考える力をつけるには? |

喜びの声を頂きました!!「すごい!!読書感想文教室」

2016.09.07 Wed

この夏休み、全国一斉に開催した「すごい!!読書感想文教室」

ご参加いただいたお母様から、うれしいご報告をいただきました

image

(写真はイメージです)

小学校低学年のお嬢さん、読書感想文がクラス代表に選ばれたとのこと!!

ご兄弟3人とお母様でご参加いただきましたが、

このお嬢さん、本当に熱心に、マジックシートや原稿用紙に向われていたことが印象に残っています。

 

読書感想文を自分の力で書いて、クラス代表に選ばれたこと、それが自信になって、作文や本や、国語が好きになってくれるといいなあ~

 

私が国語好きになったのも、小学校4.5年ころに毎日日記を書く宿題があり、

その時先生に「文章上手いね!」と褒められたのがきっかけ。

褒められたことで、自信がついてまた書いてみようって思えたことを覚えています。

それを両親が喜んでくれたことも、自信になりました。

 

ちょっとしたきっかけに、なれたらいいな!と・・・・

| 2016.09.07 17:25 | コクリエで学ぶこと, コクリエ国語教室について, 方眼ノート |

« 前のページ | 次のページ »

コクリエ国語教室

カレンダー

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最新の記事

カテゴリ

アーカイブ