2020年新大学入試は国語力が必要
2020年の新しい大学入試の施行テストが発表されました、
高校2年生と3年生が受けましたが、難関校の生徒でさえ、今までにない種類のテストに戸惑うばかりです。
まずは、新聞の記事からご覧ください
http://www.asahi.com/sp/articles/ASKD141HLKD1UTIL01Y.html
以下引用
教諭は「データやグラフを読み込み、言葉を使って表現する本来の国語力が試されている」と評価する。ただ、学校の定期テストで似た問題を出そうとしても、参考になる問題集や教科書は少なく、「準備が大変」と心配する。
公表された問題について、専門家はどう見るのか。文部科学省の有識者会議で共通テストのあり方を議論してきた荒瀬克己・大谷大教授は「学び方が問われる」と感じたという。「こういう問題を解けるような力をつけるため、高校は知識とその活用法を教えた上で、生徒自身が考える場を作ることが大切だ」
駿台教育研究所の石原賢一・進学情報事業部長は、現在のセンター試験よりも難易度が高い共通テストの導入によって、「できる生徒とできない生徒との差が大きく開く。学力が中下位の生徒にとっては、問題文の意味を理解するのも難しい」と指摘する。
こちらが、施行テストの数学Aの問題です
( 問題を朝日新聞が再構成したもの)
これが、数学の問題です。
国語の問題ではないのです。
数学が得意でも国語が苦手な子は、この文章を読む気力もなく、手をつける事もできないでしょう
なく、2020年の新しいテストが向かっている方向は、こちらなのです。
現代は文字を読まなくても、感覚的に機会が操作できるような時代です。それに慣れた子は、文字を読む機会も少なく、脳を使わなくてはいけない文章の読解を嫌がる子も多いのです。
それに反して、この出題
今までは、わざわざ国語を学ばなくても済んだかもしれませんが、これからは国語こそ一番に学ばなければならないと思います。
冬季講習、個別無料相談会も行なっております。
お問い合わせください
★コクリエ国語教室問い合わせお申し込み先
http://cocurie.jp/contact/index.html
08045250709 黒川
| 2017.12.15 18:31 | 2020年度新大学入試, 大学受験 |
国語力を集中的につける in 名古屋駅〜冬季講座、相談会のご案内
【国語の力を冬休みにつけませんか?】
中学受験生〜大学受験生向け冬季講座を開催します
国語の力、考える力が必要なことはわかっているけど、普段なかなか時間が取れない、とお困りの方、、
国語だけは勉強の仕方がわからない、、という方
興味はあるけど、相談しづらいなぁ、、という方
冬休みに集中して国語に取り組んでみませんか?
国語の成績を上げるには時間がかかるとお考えでは?
たった4回の受講で難関校の模試で46点から70点に上がったかもいます
たった3回の受講で中学受験塾のテストで111位から7位になった例もあります。
高校2年生で2ヶ月受講で偏差値59から74に上昇した例ももあります
名古屋エリアでは国語塾はあまりなく、馴染みがありませんよね。
一度話を聞いてみたくはありませんか?
そこで、個別無料相談会を行います
お問い合わせください
★コクリエ国語教室問い合わせお申し込み先
http://cocurie.jp/contact/index.html
08045250709 黒川
電話に出られない時があります。メッセージを残してください。折り返しお電話します
| 2017.12.13 18:07 | コクリエで学ぶこと, コクリエ国語教室からのお知らせ, コクリエ国語教室について, 中学受験, 大学受験, 相談会・説明会・イベント案内 |
国語が難しく感じる人は〇〇〇を知らない
国語のテストって不思議で、わかる人はわからない人が何をどうしてわからないのかがわからない。
わからない人は、わかる人はどうしてわかるのかが全くわからない。
国語の先生になる人は、子供の頃から国語が得意だった人がなる確率が高いので、わからない人かなぜわからないかわからない。そこで「国語はセンス、漢字で点数を取って」となってしまう。
だから、「わかり方」を教えてくれる人がいない。
そんな「国語はセンス」という怪しい都市伝説への、一つのヒントがこの記事にある。
読んでみてほしい
「言葉の奥には、その言葉を使う社会の共通認識がある」
日本語で小説を書くイラン人作家
〈以下引用〉
人は互いの「共有知」を拠り所にし、それをバネとすることで、多くを語らずとも相手の言わんとしていることを察し合うことができる。
文章であろうと音声であろうと、言葉で何かを伝えようとするときに何よりも重要なのは、文法の知識でも語彙の数でもなく、この「共有知」の有無なのかもしれない。
国語で問われるのは、そういう事
国語が苦手、コミュニケーションが苦手な人は、この「共通知」に気づけていない
| 2017.12.08 10:41 | 2020年度新大学入試, コクリエで学ぶこと, コクリエ国語教室について, 中学受験, 作文・意見文・小論文教室, 大学受験, 社会問題, 考える力をつけるには? |
まずは、文を読んで理解すること
コクリエ国語教室では、まず「読解力」をつけます
それは、国語ができないことの第一の原因は
文章を読んで意味が理解できていないから。
「ちゃんと読んで、設問に答える」が国語のテストだからです。
文章を読んで、意味がわからないってどういうこと?ですよね。
小・中学生の子供の多くが、文章を目で追っていても、頭を働かせておらず、文章を読みながら意味を理解しようとしていません。
よくいるのが、問題集を前にして
「先生!何すればいいの?」と聞く子
「何をすればいいかは、書いてあるから!」
はい。
面倒なんです。読んで、自分の頭で理解することは、、
最近なんでも便利だから、説明書を読まなくても、直感的に使い方がわかりますよね?
何年か前まで、携帯を変えると取扱説明書を読んだものです。
そんな世代に生きている子はより一層、文を読む習慣がない。
周りがやり始めたら、聞いたり、見よう見まねでやり始めればなんとかなる。
それが、色々な教科の学習に影響を与えているようです。
https://s.resemom.jp/article/2017/11/28/41564.html
うちの子もそうかも、と思った方、ご相談にのりますよ。
冬季講習も募集中です
コクリエ国語教室問い合わせお申し込み先
http://cocurie.jp/contact/index.html
| 2017.12.03 09:45 | 2020年度新大学入試, コクリエで学ぶこと, コクリエ国語教室について, 社会問題, 考える力をつけるには? |
未来はノートで変えられる〜麹町中学の例
私は国語の塾の主宰だけでなく高橋政史氏に学んだ「方眼ノートトレーナー」でもあります。
なぜ、方眼ノートトレーナーなのか?
教育が大きく変わる今、新しい学び方が必要だと考えるからです。
それが「方眼ノート」
実は、公立中学である東京の麹町中学で方眼ノートを取り入れています。高橋先生は麹町中学の校長先生と共にこの取り組みを実践されています。
麹町中学のノートの取り組みが特集されました
改めてこの記事を読んで、校長先生の考え方、実行力に感服しました。
子どもに考える力をつけるには?
自ら学ぶ力をつけたい
親子で同じことを学びたい
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/11213?layout=b
教員の話をただ漫然と聞いて板書を書き写すのではなく、要約して自分の言葉にまとめ、アウトプットする。工藤氏はこれを「再現性のあるスキル」だと指摘する。
子どもに考える力をつけるには?
自ら学ぶ力をつけたい
親子で同じことを学びたい
そんな事を実現する
方眼ノート1day講座は随時開催可能です。
お問い合わせください
コクリエ国語教室問い合わせお申し込み先
http://cocurie.jp/contact/index.html
| 2017.11.28 09:48 | 2020年度新大学入試, コクリエで学ぶこと, 方眼ノート, 考える力をつけるには? |
大人気‼︎ 魔法がおこる?「超」結果手帳講座
大人気の手帳講座を開催します。
今回は2018年1月から3月までの手帳付きです。
「超」結果手帳講座で、
ミラクルな結果を引き寄せませんか?
ある人は手帳を使い始めた途端に、仕事のオファーが、6倍!当然収入アップ‼️
私も、引き寄せ力をアップしたい〜♪( ´▽`)ということにピンときた方、お待ちしています
【「超」結果手帳講座】
みなさん、どんな手帳を使われていますか?
私は毎年新しい手帳を使うのが楽しみで、選ぶのに何時間もかけていました。
今年、ある画期的な手帳に出会いました。
その時、手帳ってこういう使い方もあるのだと、目からウロコ、、
そして、ワクワクの仕掛けがあってラッキーなことが続き、手帳を開くのです。
今まで手帳は、入っている予定を書くものでした。当たり前だと思っていました。
ところがこの手帳は、「自分と向き合う場、時間」のための手帳なのです。
あなたの手帳は、やらなければならないことや、いつもそうしているという習慣や、人に頼まれたからという予定などでいっぱいではありませんか?
これは自分の時間と、未来をデザインする手帳。私たち人間が誰でも持っている、「時間」という宝物をより輝かせるために使う手帳術です。
実は、手帳にいくつかの魔法がこめられていて、持ってるだけでも魔法が、、魔法の使い方と、ラッキーな体験の数々もお伝えします。お楽しみに!
12月20日
会場 エニシア 名古屋駅前
名古屋市中村区名駅4丁目26番10号
ファーストビル6F
時間10時半から12時半
金額は、手帳付きで1万円
手帳は2018年1月から3月までの3ヶ月分です。
12月14日10時半からの講座(会場同じ)もあります。
【お願い】
✳️お申し込み頂くと手帳の手配をしますので、キャンセルの場合手帳はご購入お願いします(5000円+送料)
お申し込みお問い合わせはこちらまで
コクリエ国語教室問い合わせお申し込み先
http://cocurie.jp/contact/index.html
08045250709 電話に出られない場合があります。留守電にメッセージを残していただければ折り返しご連絡します
| 2017.11.23 16:57 | コクリエ国語教室からのお知らせ, 方眼ノート, 相談会・説明会・イベント案内 |
国語は、大学を出てからより必要になる
国語は、教科の中でも、ちょっとマイナーな存在だ。
英語や数学は多くの塾で学ぶが、国語を教える塾は多くない。
よく「国語の塾ですか?珍しいですね。初めて聞きました」と言われます。
全国でも、中学受験用に、ほんの少しある程度でしょうか
国語は苦手だけど他の教科でカバーすればいい、
国語は対策が立てにくいから、仕方ない
なんて声をよく聞きます。
高校受験でも、大学受験でも、国語はちょっとマイナーな存在。どうやって成績をあげたらいいか、悩んでいる方も多く、そのままで大学に入れて仕舞えば学ぶこともなく、、、ということが多くないですか?
ところが昨今のグローバル化、社会の変化によって注目を集めている「考える力」は国語力のこと
難関大学を目指すのは、就職に有利だからという方が多いと思うのですが、
最近の就活事情ご存知ですか?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171116-00197616-toyo-bus_all
就職試験の入り口であるエントリーシートで、このような課題を出されます。
何故でしょう?
文章を書くということは、その人の頭の中、経験全てがわかるからです。
マークシートでわかるような断片的な知識でなく、人に説明できるまとまった知恵を持つ学生なのかどうか。
机上の学びだけでなく、どんな経験をして来たのか?
会うまでもなく、文章ですべてわかってしまいます。
文章が苦手、話すことならできるけど、という方、エントリーシートで書類選考されますので、あってももらえないことになるのです。
学校での学びより、社会の方が何歩も進んでいます。
学校ではなかなか一人一人の文章の添削まではしてくれません。
コクリエ国語教室では、小学生から高校受験、大学受験、さらに就職活動まで、あらゆる機会をサポートします。
お問い合わせください
コクリエ国語教室問い合わせお申し込み先
http://cocurie.jp/contact/index.html
| 2017.11.16 14:29 | 作文・意見文・小論文教室, 社会問題, 考える力をつけるには? |
魔法の手帳?「超」結果手帳
みなさん、そろそろ来年の手帳をお考えの頃
私もかなり手帳好きで、毎年9月末くらいから、手帳コーナーで手帳ジプシーをしておりました
今年は、、もう、手放せない手帳に出会いました
その名も「超」結果手帳
頭のいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?の著者、高橋先生が作られた手帳です
こちらの手帳、普通と違う事だらけ
まず、3ヶ月で1冊、つまり何に4冊
この手帳は、10月から12月版です
また、1日が見開き1ページ、たっぷりあります。
どこに何を書いてもいいのですが、方眼ノートトレーナーたちが9ヶ月使って、いい使い勝手のアイディアがたまっています。
そして、その通りに10月から使い始めたら、、、
驚くような嬉しいことが続々続きました。
お客様からのお問い合わせが10月初めに一週間に集中して
入塾者がいつもの6倍‼️
一言で言うと、自分と向き合う場、時間を持つための手帳でしょうか?
私たちの中に眠っている、可能性のタネに気づき、育てるための手帳
そして、ちょっとの魔法
ご興味のある方は、手帳講座とともにお渡しすることが出来ます。
手帳だけでも、という方も(在庫があれば)おわけできます
メッセージお待ちしています
コクリエ国語教室問い合わせお申し込み先
http://cocurie.jp/contact/index.html
話が噛み合わない困った人は、、
国語力をつけるのは、テストのためだけではありません
社会に出てからの方が、国語力は必要なのです。
話が噛み合わない人、世の中に結構います
こんなひと、、、仕事できそうにないですよね。
http://blog.tinect.jp/?p=43955
この部下に必要なのは、論理性と他者意識です。
論理性とは、筋道を立てて考える、または説明する力です
話があちこち飛んでしまったり、質問に答えていないのはこの部下の
論理性のなさを物語っています。
論理性のある方は、「筋道」に沿って話しますので、話が筋道からそれると気づき、
元に戻しますが、論理性のない人の話は筋道がなく頭の中の整理ができて
いないので、噛み合わない会話をしても気にならない、気がつかないのです。
また、質問に答えないのは、「他者意識」の欠如でもあります。
他者意識とは、自分と相手の違いに気づいている事。
業務報告など、こちらにだけ情報があって、相手(上司)に情報がないことを報告する場合、相手の知っている情報はどこまでなのかを把握した上で、相手に伝わる言葉を使って、相手がわかるような順番で話さなくてはいけません。
国語力がある人は、この「他者意識」がしっかりあるので、報告がわかりやすいのです。
国語は苦手でも算数、数学で点を取るからいい、理系だから国語やらなくても、、は、受験の時だけ。
人とのコミュニケーションがかなめの現代社会では、話が噛み合わない人は、置いてきぼりを食らう可能性が大きいと思います。
お子さんの国語力は、コクリエ子供塾で
国語力をつけないまま大人になってしまった方は、コクリエ大人塾があります!
| 2017.10.21 18:53 | 未分類 |
勉強すると眠くなる、、それってひょっとすると
いろいろな子供たちを見ていると、教えている間にウトウトしたり、意識が遠のく子が時々いる。
苦手な教科だったり、昼間に学校で疲れていたり、いろんな要因が考えられる。
話し合ったり、顔を洗いに行ったり、様々な事をしても、毎回寝てしまう子も。
ほとんどの子は悪気はなく、なんとかしようと思っているにもかかわらず、、、
ケースバイケースだが、様々な「抵抗」の現れであることもある。
でも、こんな場合も考えられる様だ。
http://news.line.me/issue/oa-sankeinews/088c41d77641
睡眠障害、以前教えた高校生もあまりにもひどかったので、睡眠外来に行ってもらったが、、、なんともなかった。
病気の子に、気合で、と言っても無理だからね。
一般の病院の先生が知らない、専門家しか知らない病気も意外に多い。
基本性善説な私は、様々なケースや情報を試してみたり、他の生徒さんのケースを応用したりする。
思春期の子たちは、心も身体も揺れ動いている。
知っておいた方がいいこともありますね。