文章が読めないのは語彙が足りないのかも
「うちの子読解力がないのです!」
多くの保護者の方が、そういってお問い合わせをくださいます。
「読解力」って何?
という問いに対して、一概に「コレ」と答えるのは難しいのです。
色んな原因があって、その結果として「読解力がない」と言われる現象があらわれます。
今回はその中で、「語彙力がない場合」についてお話しますね。

この前、授業をしていた時のこと。
別の塾で解いてきた問題のやり直しをしていました。
「○○さんはあきれて言いました」なぜあきれたのですか?
という問いに、選択肢で答える問題です。
「『あきれる』ってどういうこと?意味わかる?」
と聞いてみると、『飽きる』と勘違いしていました。
この問題自体が、その言葉を知っているかどうかを試すものだったと考えますが、
子どもたちは、知らない言葉が出てきたときに
「知らない言葉だ」と認識せず、自分の知っている言葉に変換して読むことがあります。
というより、国語が得意でない子の場合、多くのケースで
知らない言葉を、知っている言葉に変換しているといっていいでしょう。
「知らない」と言えるのは、正確に語彙をとらえている子です。
わからない子ほど、無意識に「知っている言葉」に変換して、わかったふりをしてしまうのです。

では、どうしたらいいか?
お勧めは、問題を解く前に、「知らない言葉を探す」ことです。
知らない言葉に、子どもに印をつけさせて、まず辞書で調べる。
ノートに書き記して残します。
辞書の説明は子どもには納得しにくいので、
その言葉の使い方の例を挙げるなどして、
理解を深めると、なおいいでしょう。
こうして、「知らない言葉」に気づく習慣をつけるのです。
少し手間はかかりますが、知っている言葉を増やすのはたのしいという
イメージがつくといいですね。
国語の問題に出てくる言葉は、日常生活ではなかなか出会わない言葉であることが多いのです。
大人にしてみたら、そんなに難しくない言葉でも、子どもは初めて出会う言葉であることも多いのです。
「読解力がない」と一言で済ませずに、
原因を探ってみるといいと思います。
お問い合わせはこちらへコクリエ国語教室へのお問い合わせご質問は、お気軽に上記よりお願いします。
メルマガ登録葉子先生の国語塾無料メルマガで、国語、教育改革、各種イベントのご案内などを発信しています。
上記より登録お願いします。
LINE公式アカウント登録LINE公式アカウントで、新しい情報などをお伝えします。上記より登録お願いします。
コクリエ国語教室ホームページコクリエ国語教室について詳しくは上記から
コクリエ国語メソッド講師養成講座ホームページ講師養成講座について詳しくは上記から
| 2022.12.09 14:47 | コクリエで学ぶこと, コクリエ国語教室について, 中学受験, 入試と国語, 国語のレベルアップに必要なこと, 国語専門講師の視点, 大学受験, 聞く&話す力/コミュニケーションスキルを高めたい, 読む力/読解力をつけたい, 高校入試 |
国語の最後の壁「記述問題で点数を取れない」をクリアするには??
夕方、暗くなるのが早くなってきましたね。
秋が深まるこの時期、受験生や保護者の皆さんの戸惑いや、お悩みの声をよく聞きます。
・模試の成績がちっとも上がらない
・国語の記述問題が全く書けていない
・国語の記述問題を書いても、点数が取れない
一生懸命頑張って、読解力がつき、漢字など努力で点数の上がる問題は上がってきても
肝心の高得点の「記述問題」がちっともできない
または、書いても、点数につながらない。
過去問を解き始めているこの時期、
このようなお悩みの相談をよく受けます。
本当に多くの方がお困りです。
では、どうしたらいいのでしょう??
この時期、記述問題で点が取れていないのは、どうなのでしょう??
今までの経験から、お話しますね。
もちろん「読解力」をつけて文章の意味がわかっていることが第一条件です。そこが苦手な方は、ぜひコクリエ国語教室に!
その上でのアドバイスですが、この時期、記述問題で得点できていないというのは、よくあることです。
ご心配に及びません。
その理由を、記述問題の「正解」やどうしたら得点できるか、から考えていきましょう。
記述問題の採点方法は、解答に、それだけ必要なキーワードが盛り込まれているか、
により加点していきます。
必要なキーワードが3つでいつ2点とか
語尾などの指定(から、や、ことで終わる)で1点などと決まっています。
そのキーワードが書かれていないと、内容的には似たようなことが書かれていても得点になりません。
がんばってきて、少しづつ読解出来て、レベルが上がって、記述問題を記入できるようになっても
それが完全正解になるまでには、少し時間がかかることがあります。(というか、その方が多いです)
模試で点が取れたか取れなかった、で一喜一憂するのでなく、
どこまで記述が書けていて、どうしたら得点になるかを、
一問づつ、丁寧に見直して、課題を整理してください。
そして、次の時には、必ずその課題をクリアする。
全くできていない状態でも
あと、ちょっと、でも、点数にはなっていない状態でも
結果的には、同じ×ということが、記述では多いのです。
点数だけで一喜一憂せず、細かく見てください。
なにが課題か、何に気を付ければ〇になるのかを、
細かく見てください。
今まで見ていた子たちでも、この時期で記述が全く書けなくても、
書いても得点できなくても、志望難関校に合格しています。
まだまだ時間はあります。
「何をすれば壁をのりこえられるか?」をよく考えてみてください。
お問い合わせはこちらへコクリエ国語教室へのお問い合わせご質問は、お気軽に上記よりお願いします。
メルマガ登録葉子先生の国語塾無料メルマガで、国語、教育改革、各種イベントのご案内などを発信しています。
上記より登録お願いします。
LINE公式アカウント登録LINE公式アカウントで、新しい情報などをお伝えします。上記より登録お願いします。
コクリエ国語教室ホームページコクリエ国語教室について詳しくは上記から
コクリエ国語メソッド講師養成講座ホームページ講師養成講座について詳しくは上記から
| 2022.10.27 15:43 | つれづれ思うこと, コクリエで学ぶこと, コクリエ国語教室について, コクリエ流国語のお悩み&お困りのツボ, 中学受験, 入試と国語, 受験・入試対策/苦手な国語をクリアしたい, 国語のレベルアップに必要なこと, 国語の成績を上げたい, 国語を学ぶメリット, 国語専門講師の視点, 大学受験, 書く力/作文力をつけたい, 読解力/リーディングスキルについて, 高校入試 |
オリジナルテキストできました!
とうとうできました!ずっと作りたかったテキストが!

「具体と抽象 国語力の土台のワークブック」
文章読解を教えていて、大体読めるようになっても、あと一歩、という時、、「抽象表現を理解する力」が足りないのです。
具体⇆抽象トレーニング(PHP新書)の中で、細谷先生も言われています。
「抽象概念を理解できる人は多くない」
「抽象概念を理解できる人とできない人は、マジックミラーのあっちとこっちにいるようなもの。
理解できない人には見えない世界がある」と。
いや、それでは困る!
その力がない生徒に、なんとかして、抽象化力をつけられないだろうか?
それが、受験合格やテストの好成績以上に大切な
国語の最も大切な使命では?と。思うのです
それを、ワークブックを使って何度も練習することで、身につけようという教材です。
この教材の誕生は、zoomのブレイクアウトルームで
岡山の「山本真里」先生と出会ったことが始まりです。
山本さんとわたしは、方眼ノートトレーナーという共通点があります。
山本さんは元々国語の塾の先生をされていて、教材作りもされているとお聞きして、
「具体と抽象の塾教材欲しいんですよねー」と軽い気持ちで言ってみたら
「作りましょうか?」と。
おーー、オリジナル教材が作れる?すごい!
突然現れたチャンスに驚きを隠せませんでした。
そこから約半年たち、形になりました。

「抽象と具体」って、何かと説明しても、説明されても、
わかったようなわからないような、になってしまうので、
このワークブックで「抽象と具体」を行ったり来たりするドリルを通して、
「抽象と具体」とは何かを、体感覚として身につけるのです。
この話をすると、多くの大人の人が「わたしがやりたい!」と言われます。
お待ちください!大人版も作る予定
もちろんこのワークブックを大人が使っていただいても構いません。

この教材を使って、具体と抽象だけのオンライン授業を企画しようとしています。
小学校高学年から中学生がメインの対象です。
ご希望があれば大人だけ版も企画します
グループ授業で行い、「具体と抽象」のみを扱っていきますので、
他の生徒と足並み揃えて、となります。
基本的な国語の力はある程度あった方がいいかと思います。
国語が苦手ではない子の方が良いでしょう。
国語が苦手な子は、コクリエの個別授業を受けて頂き、
その中でワークブックを使うこともできます。
ご興味のある方は、問い合わせからメッセージをください。
開催日程など調整します
お問い合わせはこちらへコクリエ国語教室へのお問い合わせご質問は、お気軽に上記よりお願いします。
メルマガ登録葉子先生の国語塾無料メルマガで、国語、教育改革、各種イベントのご案内などを発信しています。
上記より登録お願いします。
LINE公式アカウント登録LINE公式アカウントで、新しい情報などをお伝えします。上記より登録お願いします。
コクリエ国語教室ホームページコクリエ国語教室について詳しくは上記から
コクリエ国語メソッド講師養成講座ホームページ講師養成講座について詳しくは上記から
| 2022.04.02 14:24 | おすすめの本, つれづれ思うこと, コクリエで学ぶこと, コクリエ国語メソッド講師養成講座, コクリエ国語教室からのお知らせ, コクリエ国語教室について, コクリエ大人塾, 中学受験, 今からでも遅くない!大人が学ぶ国語, 具体と抽象オリジナルテキスト, 国語を学ぶメリット, 国語専門講師の視点, 大学受験, 社会問題と国語, 考える力をつけるには?, 読解力/リーディングスキルについて, 高校入試 |
読解力って何??

国語の読解力って、何でしょう?
「私読解力がなくて」
「売Ⅽぐの子読解力がなくて」
という場合、どんなことを指すのでしょう?
読解力は、
文章を読んで意味が解ること
だと考えられます。
では、「文章の意味」とは何でしょう?
文章に書かれた「言葉」を一語一語つなぎ合わせても、文章の意味にはなりません。
「言葉」と「文章の意味」はイコールとは言い切れないのです。
もちろん、イコールになる文章もありますが・・・
そもそも、「文章の読み方」って、教わったことありますか?
小学校1年生で、音読は学びますね。
学校の宿題で、保護者が音読を聞いたことをハンコでお知らせするのもありましたよね。
でも、「言葉」の意味を並べたものが「文章の意味」だと限らないとしたら?
音読だけできても、文章の意味は理解できたとは言えません。
おかしいですよね。
文章の意味の理解の仕方を徹底的に学ばないのは・・・
口語の日本語を理解し、使いこなしていたとしても、
書かれた文章を理解できるとは限らないのです。
文章の意味を理解するには?
自分がこう理解したというのを、人に見せて
正しい理解と比較することです。
正しい理解と自分の理解に隔たりがあれば、
なぜそうなったかを、考え、修正します。
読解力がないといわれる場合、ひとりでそれをするのは難しいと思われます。

もし、ご興味があれば・・・
コクリエ国語教室では、新入生を募集しております
お問い合わせ、お申込みをお待ちしております。
お早目に入塾いただけば、優先的にご希望の時間を確保できます。
塾長が一人で授業を行っておりますので、お引き受けできる人数に限りがあります。
ぜひ、お早目のお問い合わせをお待ちしております。
お問い合わせはお電話かメールでお願いします。
電話に出れない場合は、留守電にメッセージを残してください。折り返しおかけします。
来年の春、自信をもって受験に臨めるよう、お手伝いをさせてください
お問い合わせはこちらへコクリエ国語教室へのお問い合わせご質問は、お気軽に上記よりお願いします。
メルマガ登録葉子先生の国語塾無料メルマガで、国語、教育改革、各種イベントのご案内などを発信しています。
上記より登録お願いします。
LINE公式アカウント登録LINE公式アカウントで、新しい情報などをお伝えします。上記より登録お願いします。
コクリエ国語教室ホームページコクリエ国語教室について詳しくは上記から
コクリエ国語メソッド講師養成講座ホームページ講師養成講座について詳しくは上記から
| 2022.01.13 18:46 | コクリエで学ぶこと, コクリエ国語教室について, 中学受験, 入試と国語, 国語を学ぶメリット, 国語専門講師の視点, 大学受験, 読解力/リーディングスキルについて, 高校入試 |
個性的なお子さんがなぜコクリエで伸びるのか

コクリエの大きな特徴は「個性的なお子様」の国語の成績を伸ばすことです。
「個性的なお子様」は、個性的なので様々なお子さんがいらっしゃいます。
「このタイプ」ということは言えません。
しかし、割と多い特徴が得意科目と苦手科目に大きな差があることです。
算数は得意でほぼ満点なのに、国語で足を引っ張っているという例が多々あります。
なぜなのか?
ひとりひとり理由はありますが、
苦手なことについて、扉が閉じる傾向があります。心の扉が閉まって閉じていては、
何をどう学んでも効果が出ないのです。
彼らは、苦手なことを極端にしたがらないのです。
また、あいまいな指示を嫌い、「具体的な指示」「シンプルな指導」があれば
すんなりできるということもあります。
コクリエメソッドの指導法は、とてもシンプルでわかりやすく、すぐ実行できます。
ですから、早い子では4~5回の受講から成果が出ます。
「具体的でシンプルなことを実行するだけ」で、
「文章が理解でき始める」のです。
国語って、そもそもどういう科目でしょう?
国語は、本文を読んで理解し、問いに答える科目です。
「ちゃんと読んで、ちゃんと答える」だけです。
一旦わかるととてもかんたんな科目なのです。
さらに、国語の試験では同じ問題は2度と出題されないので
勉強の仕方が暗記や同じことの繰り返しではありません。
ほかの科目の勉強法と全く異なるのです。
読解力をつけるのも、国語の勉強法を学ぶのも、餅は餅屋。国語は国語専門塾にお任せください!

「うちの子、国語だけ苦手で」
「国語の勉強法がわからない」
「国語だけ家庭学習をやりたがらない」
なんていうお子様はいらっしゃいませんか??
コクリエでは、新規受講生を募集しております。
お早目のお申し込みで、ご希望の日程を確実に確保できます。
お問い合わせをお待ちしています。
お問い合わせ➡ご相談➡有料体験授業➡入塾
の順で入られる方が大多数です。
お問い合わせはこちらへコクリエ国語教室へのお問い合わせご質問は、お気軽に上記よりお願いします。
メルマガ登録葉子先生の国語塾無料メルマガで、国語、教育改革、各種イベントのご案内などを発信しています。
上記より登録お願いします。
LINE公式アカウント登録LINE公式アカウントで、新しい情報などをお伝えします。上記より登録お願いします。
コクリエ国語教室ホームページコクリエ国語教室について詳しくは上記から
コクリエ国語メソッド講師養成講座ホームページ講師養成講座について詳しくは上記から
| 2022.01.07 05:51 | コクリエで学ぶこと, コクリエ国語教室からのお知らせ, コクリエ国語教室について, コクリエ国語教室の体験授業, コクリエ流国語のお悩み&お困りのツボ, 中学受験, 受験・入試対策/苦手な国語をクリアしたい, 国語のレベルアップに必要なこと, 国語の成績を上げたい, 国語専門講師の視点, 大学受験, 読解力/リーディングスキルについて, 高校入試 |