愛知サマーセミナー2019
7月14日15日愛知サマーセミナー2019に参加してきました
愛知の私学中高の夏の祭典で、毎年この時期3日間、順番にどこかの学校で開催されます
今年は、南山学園
南山小、中高(男子部、女子部)、大学を使って開催されました
私は、南山男子部高校の新しい教室で授業をしました
古い建物もそのまま残されていて、いい雰囲気です
ちょっと前まで、女子部はとてもきれいだけど、男子部は・・・・
でしたが、男子部もとてもきれいでした。
しかし、そこは中高生男子の館
新しいはずの廊下や壁に数々の傷が・・・・
講座は14日3限に「AIに勝つ読解力をつける!魔法の国語教室」を開催
15日も3限に同じ講座を開催しました
校舎の3階で人もあまり通らないし・・・と思っていましたが
各回10人から20人熱心に聞いていただきました
無料講座はほとんどしない私・・・
年に一度の大サービス!!
来場年も出るかな??
新しい出会いがたのしみだからな~~
| 2019.07.15 17:10 | 相談会・説明会・イベント案内, 研修・その他活動 |
塾の選び方教えます〜塾長会@愛知
愛知県で初めての塾長さんの集る会「塾長会@愛知」 が開催されました。
皆さん本当に熱心で、子供たちの事を思う気持ちがヒシヒシと伝わって来ました。
最近お母様方と話していると、よく聞かれるのが「いい塾ない?」ということ
大手塾は、一斉授業だからあまり意味がない
個別塾も、フランチャイズで信用できない などなどお聞きします
(フランチャイズや大手塾にももちろんいい先生もたくさんいらっしゃいます)
聞いてみると、昔ながらの個人塾が消えているのです。
大手塾に阻まれて、なかなか生徒が集まらないのでしょう。
先日ある子が中学入学前に、苦手な算数をクリアしようと、個別のフランチャイズ塾に入ったそうです。
話を聞いてみると、何と、毎回先生(学生アルバイト)が変わるのだとか。
授業は60分。その間、先生はその子がどこが苦手なのか、何がわからないのかを把握することも出来ず、授業を終わるのではないかと想像します。
子供の特性を知った上で、「ここがわからないんだろうな」と仮説を立てて、説明していくには、それなりの経験と子供と教科を理解する力が必要です。
不慣れな学生が、毎回コロコロ担当が変わったのでは、何回受講しても効果が現れるとは考えられません。
また、先生は選べないようでわかりにくい先生も多々、、、だそう。
お母様方、塾は行けばわかるようになる魔法の場所ではありません。
キチンと塾を判別して、要望を話し、結果をウォッチして下さい。
例えば・・・
★塾長さんと必ず定期的に話して下さい
★塾長さんに、システムや講師、授業についてどうしてそうしているのかを含めてよく聞いて下さい
塾としてのポリシーや、教育方針がわが子に合っているか?
★我が子にあっているか、判断して下さい
わが子がどんなタイプか?ライバルや仲間がいると頑張れるか?
人に惑わされたくないか? ひとつわからないと前に進めないなど癖があるか?
★子供に塾での様子を聞いて下さい(わかりやすいかなど)
★信頼できる塾である事を確認して安心して任せて下さい
いったんお任せしたら、後は信頼し、時々塾長さんにご相談を。
その点、このような場所に情報収集するような熱心な塾長さんのいらっしゃる個人塾は信頼できると思います。
「教育は人」です。
思いのある、プロフェッショナルな先生と関わることで、子供たちに変化が現れるのです。
そんな出会いが楽しい夜でした。
| 2017.04.30 14:59 | コクリエ国語教室について, 中学受験, 大学受験, 研修・その他活動, 良かった出会い・セミナー |
「わけるはわかる」〜方眼ノート体験会
頭のいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?
高橋政史先生の、方眼ノート術の体験会を行いました。
会場は、名古屋の四間道にある老舗お寿司屋さんをお借りして、とても心地いい場所でした。
ほとんどの方が、初めましての方で、とても新鮮
高橋先生の本を読まれた方は、おひとりだけ。
Facebookを見て、ピンと来て、という方が多かったようです。
さて、中身は、方眼ノートの使い方や、その意味などを多少解説し、使った実例などを少しお見せして、実際に方眼ノートシートを書いて頂きました。
方眼ノートで何が出来るか?
方眼ノートで、頭の中の整理が出来ます。
方眼ノートで、頭の中の見える化が出来ます。
方眼ノートで、見落としていた事に気づきます。
スポーツも華道なども「型」が大切です。
考えるための「型」
あなたは、持ってますか?
「よーく考えて答えてね」
と、子供に言う時、「考え方」教えていますか?
知的作業で大切な事は、事実と〇〇を分ける事。
これだけで悩み事、争いごとの80%以上は無くなるでしょう。
今回のワークの中でも、ノートが先に進まない、悩み事が解決しないのは、事実と〇〇が混乱していたからでした。
方眼ノートを何枚か書いて、体験を増やす事で、解決して行きます。
考える型知らなかったな〜と言う方、
〇〇が気になってしょうがない方、
方眼ノートプレミアム体験会を、ご希望に合わせて開催します。
お問い合わせください
コクリエ国語教室
お問い合わせ:080-4525-0709 黒川
お手数ですが、電話に出ないときは、メッセージ入れてください。折り返しご連絡します
お問い合わせはこちら ← お問い合わせフォーム
めいてつキッズカーニバル
8月19日から21日 名古屋駅前の名鉄百貨店で、めいてつキッズカーニバルが開催されました
コクリエ国語教室は
「よくわかる読書感想文の書き方教室」
「わかる!楽しい国語塾」
の二種類の出展をさせていただきました。
読書感想文教室は、おかげさまで早くからお申込みを頂き、3回すべて満席となり
急きょ各回1名ずつ追加させていただきました。
参加していただいた方は、小学校低学年のお子様が中心
お母さま方にも、ご協力いただき1時間の講座を進めさせていただきました。
感想文を書くのには3~5時間かかるところを
1時間の講座で、書き方をお話し、下書きを作りました。
みんな、真剣に取り組んでくれました。
毎年こまってしまう読書感想文
これからは、自分でできるかな??
| 2016.08.21 16:50 | コクリエで学ぶこと, コクリエ国語教室について, 研修・その他活動 |
第二回すごい!!読書感想文教室報告
7月30日に第二回読書感想文教室をおこないました
今回は、会議室で親子、お子さんだけあわせて18名のご参加を頂きました。
みんな真剣!!
本を読むところまでは家でやってきて、講座特製マジックシートで、頭の中を整理し、考えを深めてアイディアを出していきます。
このマジックシート、すごい!!んです
読書感想文教室に来ている子は、みんな読書感想文が嫌いな子ばかりでした
それが・・・・・マジックシートの使い方を説明して、いざ書き始めると・・・・・
みんな、楽しそうに、サクサクと書き始めます!!
「書けなかった」のは、個人の能力のせいではなく、書き方を知らなかっただけ!!
お母さまに協力して頂いて、自分の考えを深めていきます。
小学校2年生の子が二人いましたが、二人とも、おかあさまお父様の心配をよそに、しっかりと最後まで書き続けました。
3時間の長丁場、おやつをだしながら、集中力を切らさないように、駆け抜けました。
もう、来年からは、作文嫌いではないね!!
作文嫌いゼロプロジェクトの一環として、全国で開催されています
名古屋の3回目は、満席となりました。
すごい!!読書感想文教室第一回報告
すごい‼︎読書感想文教室を開催しました
夏休みの厄介な宿題を、3時間で片付けるという講座です
今年は3回予定しています。
一回目は、小規模に5人清須会場で行いました
アットホームな会場です。
生徒は偶然小学校4年生
女子3人と男子ふたり
どうして読書感想文を書くのが難しかったのか?
それは、〇〇〇をしなかったから・・・・・
それが、マジックシート!!
方眼ノートの高橋政史先生開発のマジックシートを使うと、面白いように、スラスラ書けます
この日もひとりは3時間かからずに
ほとんどの子が3時間10分程度で書き上げました
一つ終わったね!!来年まで覚えておいてね
| 2016.07.29 14:36 | コクリエ国語教室について, 方眼ノート, 研修・その他活動 |
愛知サマーセミナー楽しかった
先週愛知サマーセミナーに2日間参加しました
「愛知サマーセミナー」というのは、愛知県の私学中高の一大イベント
有名人、学生や先生、父兄一般市民、など多くの方々が、各教室で授業をします
3日間で2000を超える授業が繰り広げられる、
暑い夏にぴったりのアツいイベントです
今回のホスト校は天白区の「東海学園大学・高校」
私は2種類の講座を2日間計4コマ出展しました
何しろ2000を超えるコマがあり、出たいものを探すだけでも一苦労
しかも、近隣の小学校・中学校も含めての授業なので、
会場をまたいでは、出たくても、遠方だと暑くて移動もしんどい・・・・
「誰も来ないのでは??」と始まる前は心配でした
そこで、facebookで、告知などをして、知り合いにお声掛け・・・・・
そんなことをした効果もあり、「誰もいない」状態は免れました
1日目は2限に「国語嫌いに贈る「まとめ力」」と題して、国語塾のお話とミニ体験会をひらきました
事前に連絡していた知人だけでなく、スケジュールを見て、参加していただいた方がいらして、安堵
皆さんとても新鮮に熱心に聴いていただき、本当に楽しかった!!
4時間目は、「方眼ノートセミナー」
ギリギリに教室に入ったら、なんと、満席20名のお客様が廊下で待っていてくださいました。
多くは学生さん
ほとんどの方は、本の事も知らずにいらっしゃいました。
何かをピンと感じたのでしょうか?
体験会の前の段階、ノートの員とをだけをお話しましたが、みなさん、熱心に取り組んでいただきました。
久々に個別でない授業をしましたが、楽しい~~!
今後もこのような活動を続けていきたいと、どこか、出来るところないかな~?
| 2016.07.21 14:40 | コクリエ国語教室について, 方眼ノート, 研修・その他活動 |
世界一おいしい胡椒を知ってますか?
みなさんは、カンボジアと聞くとどんなイメージが浮かびますか?
貧しい国?
地雷など争いのあった国?
アンコールワットなど観光の国?
実はカンボジアでは世界一おいしい胡椒が取れるのです。
「クラタペッパー」は、日本料理、フランス料理などジャンルを問わず一流料理人が絶賛する薫り高い胡椒です
という事で、クラタペッパーさんご夫婦のお話を聞いてきました。
ご主人の倉田浩伸さんは、なんどもテレビに出ている、ドラマチックな人生を歩んだ方。
奥様の由紀さんとの出会いは、由紀さんの、絵がきっかけ。
この絵本も由紀さんオリジナルです
ここで、このお話会を取り上げたのには、わけがあります。
浩伸さんは高校時代からカンボジアに興味を持ち、NGOなどの退院としてカンボジアにわたりました。
そのおおもとになったのは・・・・小学校時代の「いじめ」
小学校時代に転校したことで、ひどいいじめにあいました。
その時におもったそうです。
「友達に頼らなくても、自分一人で何でもできる人になりたい」と。
地元中学にいきたくなくて、猛勉強をして私立中学に入っても、友達はできなかったそうです。
しかし、倉田さんは、このことをバネにして、紆余曲折ありながらも、「困っている人を助けたい」という思いをもちました。
自分が弱い立場にたったからこそ、つらい思いをしたからこそ、弱い立場の人を思う優しい気持ちになったのです。
学校を作るNGOに勤めましたが、子どもたちの親に仕事がなければ、学校にも通えないことに気づき、カンボジアが自立できるように産業を立ち上げようと、起業
当時、内戦が終わったばかりで、産業がことごとくつぶされていました。
様々な失敗を重ねて、あるきっかけから、昔、カンボジアではおいしいペッパー(胡椒)が生産されていたことをしり、ペッパーを再生させて、日本に販売することを考えました。
その後も、多くの困難を乗り越えて、今は現地の人たちに契約農家として生産してもらい、厳しい品質管理をして、日本に輸入しています。
黒こしょうで50グラム750円
スーパーの胡椒と比べると、高いですが、一度使うと、みなさん必ずリピートされます。
とにかく香り高くて、このペッパーだけで、プロの味!!
倉田さんは、色々な仕事をためしては、失敗を続けます。
それでも、あきらめません。
カンボジアの経済的自立は、倉田さんの人生をかけたミッションだったからです。
「いじめがこの人生のきっかけ」
最低の経験を、ひっくりかえす、倉田さんの芯の強さが、クラタペッパーをうんだのです。
素晴らしいお話をありがとうございました
クラタペッパーを使ったランチ
次回は6月15日~名古屋三越でクラタペッパーに出会えます
| 2016.06.02 18:36 | 研修・その他活動 |
発表!! 新大学入試情報速報
今日は朝からお仕事関係のセミナーに参加
| 2016.01.23 21:22 | コクリエ国語教室からのお知らせ, 研修・その他活動 |
大人向け研修 モチベーション研修
| 2015.03.27 08:49 | 研修・その他活動 |